中学受験対策
算数は時間が足りなくなりがちな科目です。 よくやる計算は反射的に出てくるように暗記しておきましょう。 計算が速くできるだけでなく間違いがなくなります、という話。
各学校の募集要項、入試要項が発表になっております。 2022年も2021年同様新型コロナウイルスの影響が懸念されますが、まずは募集要項、入試要項をしっかり読むことをおすすめします。 募集要項、入試要項を読むのは保護者の仕事です。
9月から12月はテスト・模試が多い季節です。9月13日の四谷大塚 合不合判定テストを皮切りに各塾とも数多くの模試・テストが予定されています。今回のテーマは秋の模試・テストについての注意事項やらアドバイスについてです。 合不合判定・サピックス合格力…
大手塾の秋の総合模試について。 四谷大塚の合不合判定テスト、サピックスの合格力判定テストなどです。 これらの総合模試は9月~12月まで4か月連続で行われ、受験の天王山的に語られることが多い模試です。今回は合不合・サピックス合判などの秋の総合模試…
9月に入って2週間ほどたちました。中学受験生にとって秋は時間が足りない季節です。で、どうするか?という話です。 先日、中学受験、9月からの過ごし方を考える - 中学受験の下書き の記事でも書いたのですが、本当に時間がなくなってきます。 秋以降子供…
8月が終わり9月、秋が近づいてきました。9月からは1学期や夏休みとは時間の使い方が違ってきます。中学受験において9月はどう過ごしたらよいのかについて考えます。
オリンピックも終わりましたね。 夏期講習の前期も終わったところでしょうか。今回は夏期講習の前期と後期の間の勉強法についてがテーマです。
中学受験生にとって大切な夏休みも1週間がすぎました。計画通りに進んでいますか? オリンピックを見すぎていませんか? 中学受験生である小6を中心として、過ごし方を考えます。
夏休みは、弱点補強や基礎固めがオススメですが、それだけでは、子供のテンションも上がりにくいです。 勉強にアクセントをつけるために、算数1教科入試問題を解いてみてはいかがでしょうか?という話です。
例年過去問の記事は9月ぐらいから出しているのですが、購入を考えている人も多いので、今年は前倒して記事にしました。まず最初の話として、中学受験過去問の2大巨頭、声の教育社と東京学参の比較という話です。
夏休みがやってきます。夏休みで受験勉強を加速するためのスケジュール管理と勉強法についてです。今回は基本的なことから、注意事項やら、やるべきこととか必要なことを幅広くいろいろ集めてみました。
2月末~3月に各塾とも2021年度入試報告会が行われます。今回の記事は各塾の入試報告会の紹介となります。 2020年はコロナ禍で中止になりましたが、今年はオンラインを中心に行われます。内容としては、2021年の入試概況、問題の傾向分析から来年の入試がどの…
久しぶりに中学受験関連の本を読みましたのでレビューします。 2月19日発売の『令和の中学受験 保護者のための参考書』です。 筆者は中学受験指導スタジオキャンパス代表の矢野耕平氏です。内容は令和時代の中学受験新常識や、中学受験の向き不向き、志望校…
昨日から、twitterの「#2022組さんへの遺言」ハッシュタグで2021年中学受験生の保護者が来年受験の2022年組に向けて、ためになる「遺言」をツイートをして盛り上がっています。 中学受験を経験した人ならではの、遺言、というより「金言」ばかりですので、ご…
2021年入試、男女御三家の国語の出典書籍一覧です。 【開成】最上一平「糸」山田玲司「非属の才能」【麻布】津村記久子「河川敷のガゼル」【武蔵】加藤博子「五感の哲学」…
漢字の採点って結構微妙だったりします。どこが間違っているのかわからなかったり。 以前に四谷大塚に漢字の採点について問い合わせをしたのですが、そのときの正式回答が出てきたので、公開いたします。
元中学受験生で、現在、私立中学生の娘に、 「中学受験生と保護者向けのアドバイス的な文章書いてくんない?」 と頼んでいました。 どうなるかな?と思っていたのですが、なんと!さきほど原稿というか 文章をもらいましたので、掲載します。
<2021/01/16>若干更新、ウチの子のときどうだったか、を更新。 毎年この時期に話題になるのが、入試直前の1月は学校を休ませるか休ませないか問題です。今年はコロナ禍で例年と違った動きも出てきそうです。 結論『休むかどうかは本人・家庭の判断』だが… 最…
1月2日3日に箱根駅伝が行われました。結果は大逆転で駒澤大学の優勝でしたが、今回の箱根駅伝は来週から始まる中学受験でもとても大切な流れ、波に乗ることの重要性を示唆していたと思います。
スクールポット中学受験版「受験マニアックス」2021年1月号【2021年地域別入試予測】の内容が充実しているのでレビューします。 ①2021年入試の情勢 ③中学受験を成功させるポイント ④入試本番に向けて ⑤入試予測、各校の難化予想
声の教育社はyoutubeチャンネル(声教チャンネル)を運営しており、中学受験関連で、なかなか興味深い動画を上げています。そんな声教チャンネルが 【中学受験】速報!2021年度入試 時事問題「11・12月実施の中学入試で実際に こう出た!」 という、過去問出…
来春の2021中学受験の動向が少しずつ明らかになってきています。声の教育社と大手塾が動画や記事が出ていましたので、レビューいたします。
各塾から出ている時事問題対策本。今回、サピックス、日能研、栄光ゼミナールの時事問題対策本を見てきましたので、ざっくりレビューと比較を行います。
11月は模試や学校説明会があり受験生やその保護者にとって最も忙しい月の一つと言われます。過去問の進み具合はいかがでしょうか? 今日は過去問のコピー方法について。といっては基本的には塾からの説明に沿ってやればいいと思いますがいくつか気になる点を…
11月は中学受験生と保護者にとって何かと忙しい月です。 今日は中学受験がらみのニュースやら動向、イベント、時事問題対策などについてです。 コロナ影響再び・栄東学校説明会が中止に この栄東という学校、機動力があるというか判断が早いです。新型コロナ…
過去問をやり始めると全体的にスケジュールがきつくなり復習がおろそかになったります。そこで出てくるのが『サピックスの学校別SSや早稲アカNNなどの塾の学校別対策と過去問はどちらを優先すべきか問題』です。 まずは結論を 私が思うに、学校別対策、過去…
今日何気にyoutubeを見ているとオススメに桐朋学園の文化祭である「桐朋祭」で行われた伊沢拓司さんの講演会動画が上がってました。 伊沢さんの講演会というとどう考えても面白そうですよね。 全講演と質疑応答までを無料公開って桐朋はホント太っ腹です。 …
今回は掘り下げる前だったり、掘り下げるほどでもないちょっとしたネタをメモ代わりに書いとこうかと思います。マニアなネタからそうでないネタまで幅広く雑多な感じです。ポイントとしてはメモ代わりなので説明が雑だったりします(笑) 機会があればいくつか…
9月も下旬となり時事問題についてもまとめておきたいところです。今回のテーマは、中学受験で時事問題の取り組み方と2021年中学入試で狙われるポイントです。 時事問題の特徴と取り組み方 時事問題は、ほとんどの学校で出題され、比較的短い時間で頻出範囲を…
首都圏模試センターの中学入試レポート「最新の入試動向から探る~Withコロナ時代の来春2021年の人気予測と併願校選びのポイント」が発行されています。 https://www.syutoken-mosi.co.jp/blog/upload/2020syo6-3_report_web.pdf 記事全体がなかなか興味深い…