中学受験の下書き

中学受験ブログ。勉強法、過去問、志望校対策、併願校戦略、受験データ分析、模試平均点予想などを行っています。誤字脱字が多めです。

合不合・サピックス合判直前。国語で時間が足りない問題を何とかしたい!

f:id:jukenlab:20191207055744p:plain

いよいよ最後の合不合、サピックスオープンです。
国語で時間が足りなくる人は多いのではないでしょうか?というより、今まで一度も足りなくなったことがないという人はいないのでは?と思います。

そんな国語時間が足りない問題、を少しでも解決したい人のための記事です。

 

(1)時間切れが多発する根本原因を考えよう

『そもそも試験時間に対する問題量が多い』

国語は得意な子供でも時間を意識しながら解いてようやく解き終わるというケースが多いです。
ウチの子供は青い鳥文庫などの軽い小説は1時間弱で読み終えるぐらい、2000字/分以上で読むことができるようです。かなり速い。それでも合不合は時間が厳しい、模試によっては最後までたどり解ききれなかったことがあると言っていました。

また、サピックス、四谷大塚の模試は実際の入試より時間的に厳しいように思います。
ざっくりですが、読解の大問1つにつき、設問が1、2個多いというイメージです。


(2)ありがち時間が足りないパターンと対策

まず時間が足りなくなるパターンをできるだけ把握する、いつも同じパターンなのか別の要因なのかを考えてみましょう。

・知識問題が難しい
 これは多いです。知識問題の難易度と読解問題の長さ・難易度は相関はほぼないと思うので、知識問題が難しい、時間を使ってしまうと読解問題の時間がきびしくなってきます。またこのパターンの特徴は、読解問題で手間取っているという感じがしないので、気が付いていたら時間がなくなっていたとなりやすいことです。
→[対策]知識問題は悩まない!時間を区切って進むが基本。

 

・選択肢問題で本文を読み直して時間をつかう
 消去法で解かざるを得ない問題は1発で回答できる問題より時間を使います
→[対策]大問1つの時間を決めておきその中で調整する、悩むなら選択肢を絞っておき、先にすすむ。

 

・抜き出し問題で傍線部から離れたまで探す
 2度読み3度読みしているうちに時間がなくなることは多いです。傍線部から離れたところの回答は探すのに時間がかかるし、回答への自信がなくなり、時間を使います。範囲を広げないと回答がない場合も現実問題としてありえます。

→[対策]抜き出し問題は時間が読みにくい、検索スピードの差もある。場合によっては見切りをつけて、他問題より優先度を下げるのもあり。

 

・文章本文自体が長い
 単純に読む時間が長くなります。自分の読む速さは人と比べてどうなのかというのは意識しておいたほうがいいです。速く読めるに越したことはないですが、大事なのは1回で理解し頭に入れることです。
→[対策]一朝一夕にはなんともならない、設問を先に読むなどの対策がないわけではないが、効果は人による。

 

・記述でハマる
 全く手が出せないほど難しい場合は白紙になってしまうので時間は使わないかもしれないです。記述はキーワードを抜き出し、文章にしてみて、つなげてみて全体を調整するという(脳内での)下書きを含めたプロセスがあります。
構成を考えずにいきなり記述を書き始めると消しては書いての繰り返しで時間がなくなります。
→[対策]記述は慣れの部分も。回答を作り始めるときに完答ではなく部分点狙いに行く方法もある。

 

・時間意識が低い場合
 本文を読む場合でも設問を解く場合でも時間意識が低いと、残った問題を解く時間がないことになります。
→[対策]日ごろから問題を解くときには時間をはかることがオススメです。20分で大問を解くときに本文読むのにどのぐらい、設問解くのにどのぐらいかかっているか意識しておくだけでも時間は節約できます。

 

(3)設問を先に読むか問題

よく言われる時間足りない問題の対策が設問を先に読むというもの。これ早く解くことができる場合が多いがこれを勧めるのがよいかは微妙。
設問を先によむことによって、それを意識して本文を読むことができ効率的になるという人もいるし、
設問を先によむと先入観が生まれるのでよくないという人もいる。
やってみてこのスタイルのほうがやりやすいと思ったら取り入れてもよいと思う。ちなみに我が家では子供、私は本文から読む派、妻は設問から読む派です。

 

(4)しっかり読む部分とさらっと読む部分にわける
 できる人とできてない人の差がおおきいのがコレ。例えば、説明文は具体例をだして筆者の主張を説明するスタイルが多いです。大事なのは接続詞の使い方。
逆説の「しかし~」「けれども~」「だが~」「ところが~」の後は筆者にとって大事な部分なので注意。
言い換えの「つまり~」「ようするに~」「すなわり~」の後は筆者の主張につながることが多いのでここも注意。
「たとえば~」は例示で、筆者の主張をわかりやすくするだけなので、さらっとよむだけでいいです。引用部分も同様です。

(5)絶望的に時間がない!緊急事態発生!
 たとえば試験に遅刻して60分の問題を30分で解かなければいけなくなった!
とか、それなら問題を解きながら本文を読むのが一番最速で解けます(ただし正答率は落ちる)。
接続詞を埋める問題とか、抜き出し、選択肢問題、指示語がさすもの、あたりの問題はこれでも解ける可能性があります。
ただし「全体をふまえて~」という問題や記述問題などは全部読んだ後でないと解けないことが多いので最後に解きます。
あくまでも緊急事態のためのものですが、そういう手法もあるといえばあります。


(6)さいごに

国語は勉強方法が難しく、指導も難しい科目です。一方時間が無限にあればかなり正答率をあげることができる科目です。つまり時間が足りない問題を解決すれば、点数を伸ばせる余地があるといえます。

合不合後の勉強にも生かしてもらえるとうれしいです。

 

いつも読んでくださりありがとうございます。応援クリックしていただけるとうれしいです。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村