こんにちは。
先日ツイートした以下のものが思いのほか反響があったので、深掘りというか解説します。
1月になり遅ればせながら受験勉強が加速度的に進むことがある。これはジグソーパズルに近い感覚だ。
— 中学受験の下書き (@jukenshitagaki) 2020年1月24日
最初は1つはめるのに途方もない時間が必要だが根気よく1つ1つ進めると、あるときから慣れ+残りピースが減ってきたことで、加速度的どんどんパズルが進みだすあの感覚だ。
最後まであきらめるな
これ、ジグソーパズル効果って、私が今勝手に命名した名前なので、わたし用語です。 ちゃんとした名前があるようにも思いますが。。。今回の記事では勝手に「ジグソーパズル効果」という名前で進めます。すみません。
-------
大なり小なりジグソーパズル効果に似たことはあります。
『文化祭の出し物、合奏や劇、絶対間に合わないと思ったが、最後駆け込みで間に合った』とか[せっぱつまって集中できた]とかね。
今回の内容はこのジグソーパズル効果の解説を思うことにあれやこれや書きます。
・ジグソーパズルをつくるときの流れ
・一般人が、何も策を講じずにやると、ピースが全くハマらないまま嫌になってやめてしまいます。
・そこで普通の人は工夫を考えだします。
→直線を持つピースを集め、それで枠を作る。
→似た色のピースを集める。完成図をイメージして色と配置を予想する。
ここまでは普通にやると思います。
→さらに形ごとに分けたり、凸凹の数でわけたりすると、作業効率があがります。
試行錯誤の上、その状況で一番効率的と思う方法を選択してパズルを作っていきます。
まとめると、
・基本的にあらかじめピースを分類する
・ハマる確率の高い順にトライする
ことにより作業が効率化される、
これにプラスして、残りピースが減ってくると、加速度的にピースがはめやすくなる。
これがジグソーパズル効果です。(勝手に私が命名しているので注意してね)
・中学受験の1月に何故ジグソーパズル効果が起きるか
学習における冒頭のようなことがおきる理由というか、背景を考えます。
- 今までの学習により未学習の分野が減っている→ジグソーパズルの残りピースが少ない状態になっている。
- 精神的成長による学習効率、集中力の向上→作業効率が上がる。男子は特にですが、精神的成長により学習能力が加速します。
- 受験直前による、ゴール(志望校合格)の明確化、集中力の向上→作業効率が向上
- 学習時間に増加→(人によっては学校を休んで)受験勉強に起きているほぼすべての時間を使っている。
- 今まで蓄えてきた知識が点→線→面と論理的に結びつき定着度、理解度が向上→後述。科目ごとの効果について
- いい意味で割り切りができる→学習範囲の絞り込み、時間効率の最適化。
- 学習に対する試行錯誤が適切、かつ効率的→自分はこれがやりやすいなどの学習スタイルの確立
1.は未学習単元の減少、2.以降は作業の効率化です。これらのことが重なることにより爆発的な学習効率の加速を生み出すものと思われます。
・科目ごとのジグソーパズル効果
以下、完全に私の個人的な印象です。科目ごとでも違いがあります。
- 国語:ちょっと弱い。学習の加速度がゆるやかというか、間違いがなだらかに減ってくる感じ。漢字、知識系は系統立てて暗記できる。同音異義語、関連度の整理などが脳内でできてくる。
- 算数:対応できる問題の幅が増える。複数の解法がぱっと頭に浮かぶ。応用力がつく。計算が最適化される。人によっては計算ミスが減ってくる。(計算ミスが多い人は、減ることが高く安定)
- ・理科と社会:この2科目は似ていてい、暗記のもの知識が定着、知識が単なるデータというより背景、理由など論理的に整理できてくる。知識どうしが結びついて、頭の中で再構築される。新しい知識が入りやすくなるし、今までの知識の定着度と理解度が深まる。知識が増えると選択肢の間違い選択肢を消しやすくなるので、正答率が上がる。
・その他
- あきらめないこと、学習に対して能動的なことが大切→当たり前すぎますが、志望校に受かりたい、というのが明確なほうが学習はすすみます。
- 女子にも起きるが、男子のほうが起きやすい→統計的なデータはもっていないですが、ブログなどを見ているとその傾向が見えます。
- この時期模試がないため、学力がどこまで伸びているのかわからない→本人でさえもよくわかってないことがある。12月模試偏差値57。2月に61の学校に見事合格。ただ実力は65まで伸びていることがあるのだ。それを測る手段がないだけで。
- ジグソーパズル効果が発生しているときは、ゾーンと同じ→妨げることなく、できる限り伸ばすのが良いのではないか。遠慮(?)はいらない。
- ジグソーパズル効果はその前段階の試行錯誤があってかるからこその効率化→学力向上。一つ一つ根気よくパズルを埋めていくことが大事、基本学習、継続学習を軽視してはいけない。
・さいごに
受験直前だけでなく、目標のテストの直前や学習単元のまとめのときに同じような伸びることがあります。基本的にはこの効果が起こり始めたらとことん伸ばすのが良いと思います。
今日は2月1日までで最後の日曜日です。NNなどの学校別対策講座も今日で終わりだと思います。ピリピリムードはあるとは思いますが、夕食などでリラックスできる雰囲気を出したいものです。
・さいごの最後
このジグソーパズル現象に似た2つの現象をあげておきます。ジグソーパズル効果はプラトー効果(これは一般用語)のスゴい版だと考えています。
1「ゾーン」
極度の集中状態でより高パフォーマンスをたたき出す
極度の集中状態『ゾーン』と中学受験 - 中学受験の下書き/旧中学受験ラボ
2「プラトー効果」
スポーツ、学習などはトレーニングとパフォーマンスは比例ではなく、成長期と停滞期を繰り返しながら力がついていくという考え方。停滞期は必ずやってくるので、次の飛躍に向けて地道にトレーニングし続けることが大切。
以下の記事下のほうに[プラトー]効果の説明があります。
【中学受験】夏休み・夏期講習の落とし穴と対策 - 中学受験の下書き/旧中学受験ラボ
「参考になったよ」という方は応援クリックお願いします^ ^
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
・受験直前特集リンク
【中学受験】1月学校を休んで勉強するときのオススメ勉強法と注意点 - 中学受験の下書き
中学受験における『受験当日の心得』やって良いこと悪いことを解説 - 中学受験の下書き
中学受験『受験前日の準備と過ごし方』、やって良いこと悪いことを解説 - 中学受験の下書き
中学受験における受験当日の持ち物チェックリスト(親用、子供用) - 中学受験の下書き
【中学受験】早稲アカ NN正月特訓・NN直前特講。1月受験直前期について語る。 - 中学受験の下書き