2021年入試の国語の出典をリスト化しております。
更新履歴
<02/04>男女御三家、筑駒、灘、駒東、早稲田、聖光、栄光、豊島岡、フェリス、浦和明の星、渋幕、渋渋、早実
<02/07>浅野、鷗友、海陽中等教育、日本女子大付、大阪星光、西大和等を追加
<02/08>普連土学園
<02/10>都市大付属、洗足学園、須磨学園
<02/14>聖光(第2回),浦和明の星(第2回),立教女学院を追加
<02/15>聖光(帰国),栄東(東大特待),東邦大東邦,渋幕[二次]を追加
<02/17>攻玉社[第1回],海城[第2回],洗足学園[第2回],洗足学園[第3回]を追加
<02/20>鎌倉学園[第1回][第2回][第3回],香蘭女学校[第1回][第2回],栄東[第1回(1/10)],[第1回(1/12)][第2回]を追加
<02/21>田園調布学園[第1回][第2回],慶應義塾湘南藤沢,巣鴨[第Ⅰ期][第Ⅱ期][第Ⅲ期]を追加
<02/24>筑波大附属,成城学園[第1回][第2回],早稲田佐賀[A日程][B日程]
適宜リストは更新します。
なお去年、2020年入試の国語の出典はこちら→
2021年国語出典リスト
- 【男子校・東京】
- 【男子校・神奈川・埼玉】
- 【男子校・その他】
- 女子校
- 共学校
【男子校・東京】
【開成】
山田玲司「非属の才能」
リンク
最上一平「糸」
【麻布】
津村記久子「河川敷のガゼル」(『サキの忘れ物』所収)
リンク
【武蔵】
加藤博子「五感の哲学」
リンク
【筑波大学附属駒場】
小島俊明「ひとりで、考える―哲学する習慣を」
リンク
五味太郎「ときどきの少年」
リンク
【海城】
[第1回]寺地はるな『水を縫う』
リンク
[第1回]若松英輔『弱さのちから』
リンク
[第2回]朝倉宏㬌『あめつちのうた』
リンク
[第2回]菅野覚明『本当の武士道とは何か 日本人の理想と倫理』
リンク
【早稲田】
[第1回]田辺聖子『夕ごはんたべた?』
リンク
[第1回]村上陽一郎編『コロナ後の世界を生きる-私たちの提言』(岩波書店)
リンク
【駒場東邦】
工藤純子『あした、また学校で』
リンク
【東京都市大学付属】
更科功『若い読者に贈る美しい生物学講義‐感動する生命のはなし』
リンク
萩原朔太郎『夏帽子』
リンク
攻玉社<New>
[第1回]河合隼雄『生きる力を育てる』(『中学生までに読んでおきたい哲学2 悪のしくみ』所収)
リンク
[第1回]村山由佳『約束』
リンク
巣鴨
[第Ⅰ期]松田道生『鳥はなぜ鳴く? ホーホケキョの科学』
リンク
[第Ⅰ期]皆川明『生きる はたらく つくる』
リンク
[第Ⅱ期]稲垣栄洋『生き物の死にざま』
リンク
[第Ⅱ期]『雨宿りはパレード ~ウガンダ共和国は幸せの見つけ方を教えてくれた~』
リンク
[第Ⅲ期]鷲谷いづみ『ドングリのゆくえ』(『新装版 タネはどこからきたか?』所収)
リンク
[第Ⅲ期]浜島直子『貝殻の音』(『蝶の粉』所収)
リンク
【男子校・神奈川・埼玉】
【聖光学院】
[第1回]伊与原新『山を刻む』(月まで三キロより)
リンク
[第1回]森博嗣『面白いとは何か? 面白く生きるには?』
リンク
[第2回]村山早紀『彼女たちは眠りを守る』
リンク
[第2回]中空萌『自然と知識 環境をどうとらえるか?』(松村圭一郎・中川理・石井美保編『文化人類学の思考法』所収)
リンク
[帰国]佐々木健一『「面白い」のつくりかた』
リンク
[帰国]寺地はるな『水を縫う』
リンク
【栄光学園】
藤原辰史『食べるとはどういうことか』
リンク
いとうみく『朔と新』
リンク
【浅野】
香月夕花『左手のルロイ』
『小説すばる』2017年8月号
野矢茂樹編『子どもの難問』
リンク
鎌倉学園
[第1次]下村湖人『次郎物語』
リンク
[第1次]森毅『まちがったっていいじゃないか』
リンク
[第2次]有川浩『明日の子供たち』
リンク
[第2次]小沢武敏『いのちはなぜ大切なのか』
リンク
[第3次]村山由佳『天翔る』
リンク
[第3次]竹田青嗣『中学生からの哲学〈超〉入門 自分の意志を持つということ』
リンク
【男子校・その他】
【灘】
長谷川眞理子『モノ申す人類学』
リンク
池谷裕二『脳はすこぶる快楽主義』
リンク
三宮麻由子『空が香る』
リンク
村田好章『駅伝』(『朝の線香花火』)
リンク
【ラサール】
稲垣栄洋『はずれ者が進化をつくる 生き物をめぐる個性の秘密』
リンク
いとうみく『朔と新』
リンク
【海陽中等教育学校(特別給費)】
宇根豊『日本人にとって自然とはなにか』ちくまプリマリー新書
リンク
村田沙耶香『しろいろの街の、その骨の体温の』朝日文庫
リンク
【大阪星光学院】
佐藤まどか『一〇五度』
リンク
森博嗣『創るセンス 工作の思考』
リンク
女子校
桜蔭
稲垣栄洋「はずれ者が進化をつくる 生き物をめぐる個性の秘密」
リンク
森絵都「あの子がにがて」(『あしたのことば』より)
リンク
女子学院
梯久美子「風船スケーターの不条理」(『好きになった人』所収)
リンク
高橋敬一「昆虫にとってコンビニとは何か?」
リンク
雙葉
小川洋子「キリコさんの失敗」(『偶然の祝福』より)
リンク
川崎洋「紙風船 黒田三郎」(『教科書の詩をよみかえす』より)
リンク
豊島岡
内田樹『先生はえらい』
リンク
ひこ・田中『好きって、きつい』
リンク
フェリス女学院
梶井基次郎『大蒜』
リンク
山鳥重『「わかる」とはどういうことか―認識の脳科学』
リンク
浦和明の星
[第1回]松村圭一郎『はみだしの人間学 ともに生きる方法』
リンク
[第1回]いとうみく『朔と新』
リンク
[第2回]森博嗣『お金の減らし方』
リンク
[第2回]青山美智子『マンナカ』 (『墓のお告げは樹の下で』所収)
リンク
鴎友女子
佐藤まどか『アドリブ』
リンク
稲垣栄洋『はずれものが進化をつくる 生き物をめぐる個性の秘密』
リンク
日本女子大付属
岩瀬成子『そのぬくもりはきえない』
リンク
若松英輔『詩と出会う 詩と生きる』
リンク
普連土学園
[2/1午前4科] 丹羽宇一郎『死ぬほど読書』
リンク
[2/1午前4科] 三浦綾子『泥流地帯』
リンク
[2/2午後2科] 御子柴 善之『自分で考える勇気―カント哲学入門』
リンク
[2/2午後2科] 伊集院 静『親方と神様』
リンク
[2/4午前4科] 岡田 美智男『弱いロボット』
リンク
[2/4午前4科] 岩城 けい『Masato』
リンク
洗足学園
[第1回]更科功『若い読者に贈る美しい生物学講義‐感動する生命のはなし』
リンク
[第1回]橋本紡『空色ヒッチハイカー』
リンク
[第2回]村田純一『人生を楽しむ』(立正大学文学部哲学科編『哲学 はじめの一歩 楽しむ』所収)
リンク
[第2回]佐川光晴『駒音高く』
リンク
[第3回]好井裕明『「今、ここ」から考える社会学』
リンク
[第3回]三輪裕子『優しい音』
リンク
田園調布学園
[第1回]阿部暁子『パラ・スター〈Side百花〉』
リンク
[第1回]新井紀子『コンピュータが仕事を奪う』
リンク
[第2回]川端裕人『今ここにいるぼくらは』
リンク
[第2回]渡辺佑基『進化の法則は北極のサメが知っていた』
リンク
立教女学院
稲垣栄洋『生き物が大人になるまで 「成長」をめぐる生物学』
リンク
花里真希『あおいの世界』
リンク
香蘭女学校<New>
[第1回]森島いずみ『ずっと見つめていた』
リンク
[第1回]伊藤亜紗『目の見えない人は世界をどう見ているのか』
リンク
[第2回]長江優子『サンドイッチクラブ』
リンク
[第2回]小川洋子・河合隼雄『生きるとは、自分の物語をつくること』
リンク
共学校
慶應義塾湘南藤沢
寺澤正男・岩崎昌三共著『硬さのおはなし』
リンク
今井恭子『ギフト、ぼくの場合』
リンク
渋谷教育学園幕張
湯川秀樹『具象以前』
リンク
菊池寛『極楽』
リンク
渋谷教育学園幕張[二次]
岸見一郎『人生は苦である でも死んではいけない』
リンク
上林暁『薔薇盗人』(『聖ヨハネ病院にて・大懺悔』所収)
リンク
渋谷教育学園渋谷
関口尚『はとの神様』
リンク
石川九楊『日本語の手ざわり』
リンク
早稲田実業
芹沢光治良『人間の運命』
角幡唯介『裸の大地』
栄東<New>
[東大特待]池内了『なぜ科学を学ぶのか』
リンク
[東大特待]三浦しをん『風が強く吹いている』
リンク
[第1回](1/10)福岡伸一『最後の講義 完全版 どうして生命にそんなに価値があるのか』
リンク
[第1回](1/10)雪乃紗衣『永遠の夏をあとに』
リンク
[第1回](1/12)鷲田清一『想像のレッスン』
リンク
[第1回](1/12)藤野恵美『ザリガニ釣りの少年』(『淀川八景』所収)
リンク
[第2回]榎本博明『「さみしさ」の力 孤独と自立の心理学』
リンク
[第2回]阿部暁子『パラ・スター〈Side百花〉』
リンク
東邦大東邦<New>
高槻成紀『唱歌「ふるさと」の生態学』
リンク
寺地はるな『水を縫う』
リンク
西大和学園(県外)
中屋敷均『科学と非科学 その正体を探る』
リンク
手塚宗求『幸せな風景』(高原の随想 野性への回帰)
リンク
須磨学園
第1回:中村哲『アフガニスタンの診療所から』
リンク
第1回:高島哲夫『首都感染』
リンク
第2回:阿久悠『傷ついた心の復活を』
産経新聞1995年3月14日夕刊への寄稿
第2回:松村栄子『至高聖所』
リンク
第3回:NHKスペシャル取材班『発達障害を生きる』
リンク
第3回:坂口安吾『肝臓先生』
リンク
筑波大附属
稲垣栄洋『はずれ者が進化をつくる 生き物をめぐる個性の秘密』
リンク
鈴木紀之『すごい進化 「一見すると不合理」の謎を解く』
リンク
高田由紀子『スイマー』
リンク
成城学園
[第1回]池谷裕二『脳には妙なクセがある』
リンク
[第1回]白石睦月『母さんは料理がへたすぎる』
リンク
[第2回]山極寿一『ゴリラからの警告「人間社会、ここがおかしい」』
リンク
[第2回]有川浩『植物図鑑』
リンク
早稲田佐賀
[A日程]野崎昭弘『人はなぜ、同じ間違いをくり返すのか』
リンク
[A日程]佐藤まどか『アドリブ』
リンク
[B日程]根本正之『日本らしい自然と多様性 身近な環境から考える』
リンク
[B日程]松素めぐり『保健室経由、かねやま本館。』
リンク
参考になりましたら、応援クリックしていただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓ ↓
・2020年分はこちら