小学校の2学期が開始されました。分散登校、オンライン授業は自治体ごと学校ごとに異なっています。自治体や学校ごとの対応を見ていきます。
自治体や学校で異なる分散登校、オンライン授業
(9/2夕方時点の情報)自治体、学校ごとの対応例
川崎市:9月1日より学校開始、10日まで午前授業でオンラインか、登校+給食あり、登校+給食なしから選択可能。
横浜市:2班に分かれて1日ずつ交互に登校。9月13日まで。登校でい日は前日に持ち帰ったプリントやドリルを時間割に合わせて取り組む
調布市:9月6日が始業式10日まで全校オンライン授業。
板橋区:予定通り9月1日始業式。通常授業。ただし登校しない生徒は動画が配信される。
世田谷区:予定通り9月1日始業式。9月3日から10日はクラスを2つに分け1日ずつ交互に登校。
[コメント]分散登校だと隔日登校になりますが、兄弟の場合同じ日に登校にして欲しいという要望や、低学年のオンライン授業は難しいという声も上がっています。
品川区でも試験的に小学校のオンライン授業を開始⇒
2学期開始 試験的に「オンライン授業」も(日本テレビ系(NNN))
感染への不安から登校できない児童も
コロナ禍の2学期、感染が不安で登校できない子のケアが課題に 実態を把握できていない自治体も。
小学校のオンライン授業について
コロナ禍の2学期 小学校のオンライン授業、先生はこんな工夫をしています
久喜市
・クラスを2グループに分け交互に登校、登校しない児童はオンラインで授業に参加。
・先生はオンライン参加の生徒を見守るタブレットと教科書の内容を表示するタブレット、2台のタブレットを使う。
・先生「教室にいる子もオンラインの子、両方に意識を向けるのが難しい。」
⇒授業はかなり大変そう。
給食
ところで小2あたりだと、給食は黙って食べるものという認識になっているようです。
学級閉鎖、学年閉鎖、休校の目安
2~3人感染→学級閉鎖 文科省が休校などの基準提示 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
文科省から学級閉鎖、学年閉鎖などのガイドラインが提示されています。
<学級閉鎖>期間は5~7日程度が目安
・同一学級で2~3人の感染が判明
・感染確認が1人でも周囲に未診断の風邪などの症状がある人が複数いる
・1人の感染が判明し、複数の濃厚接触者がいる
※以上のいずれかに該当する場合
<学年閉鎖>
・複数の学級を閉鎖するなど、学年内で感染が広がっている可能性が高い場合
<学校全体の休業>
・複数の学年を閉鎖するなど、校内で感染が広がっている可能性が高い場合