中学受験の下書き

中学受験ブログ。勉強法、過去問、志望校対策、併願校戦略、受験データ分析、模試平均点予想などを行っています。誤字脱字が多めです。

早慶・青山立教などの小学校~大学までの一貫教育校はどうなの?【個性成績就職】

イメージ 1
早稲田、慶応義塾、青山学院、立教、学習院等、小学校から大学までの一貫教育を行っている学校があります。
立教学習院は中高は別学。早実はすべて共学、慶応幼稚舎→中等部は共学、普通部は男子校、高校は別学、青山学院はすべて共学、立教学習院は中高別学と別学、共学は各校違いますね。

最終的には大学時には、
・小学校入学組(小入)
・中学校入学組(中入)
・高校入学組(高入)
がいて、途中合流しながら、内部進学で大学に行くことになります。

このブログの読者は中学受験を行う人がターゲットですので、中学入学組となる人が多い思います。今回は小学校入学組、中学校入学組、高校入学組がいる学校についてお話します。

〇小入、中入、高入がいる学校について語るときよく言われること
以下のようなことですかね

・小入は成績が悪い
 小学校受験は、親の熱意を見る受験なので本人の能力は関係ない、そもそも芸能人の子供とかがよく入ってるけど・・・
・小入、中入、高入 どこで入る人が一番成績がいいんだろう?
・受験がないので楽、エスカレータで努力しらず。
 小入はもちろんのこと、中入、高入も入学した後は大学受験もしないのだから楽だよね、遊んでばかりで勉強してない→社会で使えない。

〇実際どうなの?
よく言われることについて調べてみました。

・小入生は成績の成績はいまいち?
・小入、中入、高入どこで入る人の成績がいいんだろう?

学校にもよりますが、早慶は以下のような感じのようです。
まず、個人差というのがかなりあるのでざっくり見るとでが。。。

・上位層の中の最上位は意外にも小入生が多い
上位層には、小入、中入、高入それぞれ入りますが、最上位は小入が入ることが多いようです。
  かなりの割合の小入生の親の教育意識は半端ないです。中入高入生がどこか偏差値で輪切りされているのに対して小入生は秀才型天才型の成績上位者がいます。

・ 中入生の女子
 女子はコツコツ型と言われますが、そうですね。中学入試、高校入試では定員が女子のほうが少なく、合格最低点が女子の方が高い、そして、入学後も概ね真面目です。平均的に上位に陣取る方が多いようです。高校時に学校をひっぱるのも数が少ない女子のようですよ。

 中入生で気を付けなければいけないのは英語です、中には今までの学習量ゼロという人もいるのではないでしょう。今は受験勉強なのでやらなくていいですが、受験が終わったら入学するまでの間、英語はやってください。
 小入生は小学校から英語をやっていますし、個人的に習っている人が多いです。中1の最初時点で公立中でいう中2夏、程度の力はあると思います。
 
・ 中入生の男子
 中入生の男子は、入学後特に理数系で伸びます。コツコツ型ばかりではなく成績もばらつきが増えます。成績不振での補修の常連だったり、中には留年する子も出てきます。

・ 高入生の女子、男子
 高入生の女子も中入生の女子同様、コツコツ型でまじめです。留年の心配はあまりいりません。高入生の男子よりも好成績を取ることが多いです。男子は補修、留年にも注意しましょう。
 中入生と高入生の学力差は中学時の先取り学習の差もあるので、若干中入生が上かも。女子がひっぱるのは小中高入によらずですね。

・ 最上位層ではない小入生
 成績不振の補修対象者は小入生が多いです、もちろん中入高入もいますが。学校もギリギリまで 面倒見てくれます。成績がイマイチでもクラブ活動で好成績が多かったり、課外活動で抜きんでていたりと勉強の成績だけでは測れない部分があります。

全体として、いわゆる優秀層の中入女子でも落ちこぼれる子はいますし、それぞれでばらつきはあります。あと受験科目とそうでない科目でも当然ながら差がでます。たとえば英語で受験してきた高入生は英語はよくできます。特に受験英語は。

〇受験がないので楽

これは小中高入あるないにかかわらず、付属校全体の話ですね。
付属校でも勉強は必要です。多分外から見てるよりずっと必要です。
内部進学で入学できる大学の学部も変わってきますし。

留年の割合も少ないわけでありません。中学で留年する場合だってあります。
塾にいったり家庭教師をつけたりする人は多いと思いますよ。

付属校は大学が決まってしまうという点はありますが、考えようによってはある程度成績を取っていれば、大学選びは迷う必要がなくて、自分のやりたいことを考えて学部を選べばよいから単純明快ではあります。
もちろん、大学にある学部しか選べないとか成績とかも関係してきますが。

〇社会に出ると内部進学は使えない

これはですね、小入、中入、高入や大学から入学する人でそれぞれの特徴があります。
小入生は人間関係を作るのがうまかったり、物腰が柔らかいとか、学力受験を突破してきた中高入生は勉強に限らずタスクを効率よく処理するのがうまかったりと。

どちらかというと個性であり優劣ではないかなぁと思いますが。

受験に関連した勉強では中入、高入生はできる傾向がありますが、小入生はもっと広い意味での学習というか教育の幹が太いという印象があります。

私も一般的に学力の受験をしていないというのがデメリットと受け取られるのはよく理解できます。
内部進学は、どこから入るにせよ、外部進学の人が受験をやっていた時間に何をやったかということが問われるのだと思います。教育意識の高い親は当然のようにそこまで見越して対応してきます。考えがしっかりしているといえます。

   あと小入生、一部の中入生は経済的に余裕のある方が多いので足りない部分は家庭教師などで補うことが容易です。

〇内部進学と希望学部
心配の一つが、内進で大学に入れるか、希望学部に入れるかではないでしょうか。これは成績順で決まります。高校1年~3年の成績できまります。受験と違い一発逆転がないので、コツコツ型のほうが有利です。
 受験違い最後で追い込むことができないので注意が必要です。特に受験を追い込みで対応した人は同じ手が使えなくなります。

〇最後に
中学受験のときに小学校からの内部進学の人がいる場合避けるという層がいますが、個人的にはそこまで気にする必要はないかなと思います。

小中高入学がある学校と、中高しかない学校を思い浮かべてください。
中高しかない学校のほうがどこか公立的なイメージというか、画一的なイメージを持ちませんか?

小中高がある学校というのは個性がある校風の学校が多いと思いますし、
その個性は小学校での入学者がいることにも起因しているように思います。
小学校、中学校、高校とそれぞれ違う層が入学してくるというのは、学校としての多様性や面白みを生むものだと感じます。
 
 
こちらも読んでみてください。