中学受験の下書き

中学受験ブログ。勉強法、過去問、志望校対策、併願校戦略、受験データ分析、模試平均点予想などを行っています。誤字脱字が多めです。

【中学受験】ちょっとおもしろい「数の性質」の話【算数】

f:id:jukenlab:20201103050352p:plain

今回はちょっとした算数の話、「数の性質」とかです。

こういうのが面白いなということから算数が好きになるケースも多いと思います。

11の倍数の判別法

11の倍数の判別法。たまに使います、使わなくても解けることが多いので覚える必要はないかと。頭の隅に置いておくと役に立つかもしれないぐらいのレベル。

『(奇数桁の和)と(偶数桁の和)の差が11で割り切れるか0』

341、3091、1515151が11で割れることを確認しよう


341 奇数桁の和=3+1=4偶数桁の和=4 差が0なのでOK341÷11=31

3091 奇数桁の和+3+9=12偶数桁の和=0+1=1 差が12-1=11なのでOK→3041÷11=281

1515151 奇数桁の和=4偶数桁の和=15 差が15-4=11なのでOK→1515151÷11=137741

 

そういえば7の倍数の見分け方というのもあるんですが、計算したほうが速いです。

 

 

適当な3桁の数を2回繰り返す

『適当な3桁の数字を2回繰り返した6桁の数字は7,11,13のどれでも割り切れる』

例えば今日の日付 11月3日から113を2回繰り返す113113を考える。

113113÷ 7=16159→OK
113113÷11=10283→OK
113113÷13= 8701→OK

こうなるのは適当な3桁の数字を2回繰り返すと1001で割り切れ、1001は1001=7x11x13となるので。

113113=1001x113=7x11x13x113

 

西暦と素数

最近西暦が素数だったのは2017年
そして次に素数になるのは2027年

間が本当に素数がないかを確認してみます。

2019=3x673
2021=43x47
2023=7x17x17
2025=3x3x3x3x5x5=45x45

意外に素数にならないです。

2025年のように平方数が西暦となるのは

前回は44x44=1936年(昭和11年)

2025年の次は46x46の2116年、つまり22世紀。

『当たり前といえば当たり前なんですが、こういうことにプレミアム感を感じてしまいます(笑)』

 

で来春入試の2022ですが2022=2x3x337です。

337って素数で何か特徴がないか調べてみましたが、

337=9x9+16x16と2つの平方数の和となります。

これを生かした入試問題が作れるかはわかりません(笑)

 

ここで突然、素数っぽいけど素数じゃない数の話。

クイズノックのゲーム『wallprime(ワルプライム)』をやると約数には強くなります。

 

約数の数…

これを使う問題は算数の入試問題でもよく見ます、定番。

 

参考になったよという方は応援クリックをしていただけると嬉しいです。

 ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
ブログ村ランキングへ 

中学受験の情報はこちら 

この時期よく聞く「過去問をひたすらやって合格した」という体験談 

プロテスタント系学校豆知識。「文化祭」という名前使いたがらない・発祥は築地・~学院が多い

過去問の取り組み方、人によって言うことが全く違う問題

併願校の選び方、基礎と実践 - 中学受験の下書き

「調べてみた」系の記事をもっと調べてみた - 中学受験の下書き

「麻布学校説明会動画」と「東大王」と「四谷資料集」

中学受験「調べてみた」系の記事が大集合 - 中学受験の下書き

『中学入試は算数で決まる』というのは本当か?調査した。 

合不合判定テスト、前日と当日にすべきこと - 中学受験の下書き

入学してみると模試で合格可能性80%だった人いない説の検証 

合格可能性80%なのに過去問で点が取れない

計算で時間を使わないための「暗記の算数」