今日は勉強法の紹介。古典的なカードを使ったものですが、社会や理科ではなく算数問題をカードにするのがポイント。使い方や内容を工夫することで効果が上がります。
カードは親が親が作りますが、算数の問題は必ずしも解ける必要はないと思います。
算数カード勉強法、カードの作り方
まず名刺大のカードが文房具売り場に売ってますので買ってきます。
そして以下に従い、カードをつくります。表に問題、裏に答えです。
カードを作るときに注意することまず4大原則
1.『間違った問題をカードにすること』
2.『暗算もしくは少ない計算量で済む問題』
3.『図や表が入っているとよりよい、文字は極力少なく』
4.『1題につき即時~3分以内で解ける問題』
↑こんな感じ、字の汚さはご勘弁を。
カードを作る4大原則ですが、中でも1番の『自分が間違った問題をカードにすること』が大切です。以下、補足説明。
・暗算、もしくは1,2行の計算で解答できる問題。3行は少し長いかな。
・問題文が短い問題、カードに書ききれる問題。
・平面図形問題は問題文が短く、計算量も少ないものも多いので向いている。
→角度や辺の比を出す問題とかが向いています。
・計算問題でもいいですが、計算の工夫でほとんど手計算しなくてよい問題がいい。
・覚える必要がある計算を盛り込んでもいい。算数のレベルに合わせて。
簡単な例.半径4cmの円を0.375倍すると面積はいくつ?
→これは4x4x3.14x3/8なので、6x3.14のことです。つまり答えは18.84。暗算でできる問題です。
・答えは裏に書きますが、必要に応じて計算式や考え方を書いておきましょう。文字数は少なく!
カードの使い方と注意点
・まず10問ぐらい作ってみて、そこから増やしましょう。
・スキマ時間に1枚1分~3分ぐらいでスピード感をもってやりましょう。
・答えを暗記してしまう危険があります。数値を変えたり、解き方を説明させたりして、暗記で答えてないか確認しましょう。
・カードには書き込まない、計算する場合は別の紙に
・問題の文字数は極力少なく、本人が問題を理解できる最小限度で。
・もう間違わないと思ったカードは別に抜いておく、忘れたころにやってみる。
・難問、捨て問は入れない。計算が長いもの、場合分けが多いものは避ける。
・できそうで出来なかった問題やケアレスミスで落とした問題を優先的に。
・かさばらないので常時持ち歩くこと。駅で電車を待つ間、コンビニの並んでいる待ち時間でもできる。
・繰り返しやること。身についたらそのカードを一旦抜きますが、抜いてないカード(繰り返すカード)が50枚ぐらいになるのが望ましいと思います。
・最初は1日5枚ぐらい(10分~20分程度)でOK、慣れると早くなるので、20枚以上はできます。
・気がつけば簡単、知ってれば簡単な問題が良いです。見栄を張って難しい問題ばかりカードにしないこと、やる気がなくなります。
いつ使うか?
・スキマ時間ならいつでもいいです。
・勉強と勉強の間、息抜きに。
・スキマ時間。テストが始まる前。電車の移動中等。
・ランチを注文してから出てくるまで間とか、テレビを見てるときのCM中に1枚とか、1日でいくらでもタイミングがあります。
・勉強の気が乗らないときに最初にやる。負担が少ないので勉強に着手しやすい。
カード勉強法のメリット
繰り返しになりますが、以下のようなメリットがあります。
・スキマ時間の活用
・短時間に多くの問題に触れることができる。問題にもよりますが、慣れると1時間で40問ぐらいできると思います。
・問題集と違って問題を解く順番を変えることができる、正解したものを抜いていき
間違った問題をやることができる。
・上にも書きましたが、最初のハードルが低いので、子供にやる気がないとき勉強の導入アイテムに向いている。『2枚だけカードやってみようか』というと「じゃあやるか」となりやすい。
・明日試験、今日試験という直前でもやることができる。前日に全部のカードを1回通してやるとか。試験会場でちょこっと見直すなどもしやすい。
・間違った問題をやることになるので当然、復習になる。
・カードなのでスキマ時間にすぐに始められる、筆記用具もいらない。問題集とノートと筆記用具を出して…とならない。
カード勉強法のデメリット
・手を動かす量が少ない、できたつもりになる傾向があるかもしれない。手を動かす勉強をおろそかにしないこと。
・答えを暗記する場合がある→全く意味がなくなる
・複雑な計算が入る問題は入れにくい、入れてもいいがカードのスピード感はなくなる
ニュートン算、立体図形、場合の数等
・カードの作成がまず必要。間違った問題を集めるのが少し時間がかかる。
・ある程度基礎力がないと暗算で答えを出せる問題は少ないかも。
まとめ
まず計算問題でも、1行問題でも、平面図形でもいいので10枚ぐらいから始めるのがいいと思います。効果がないと判断したらやめてください。合ってないのかもしれません。
ある程度効果が出そうと思ったら、カードをどんどん増やしましょう。身についた問題のカードは抜いていくこと。日々回すカード30~50枚ぐらいを維持していければいいと思います。
↓使っていたカード。字が汚いのは勘弁してください。