中学受験の下書き

中学受験ブログ。勉強法、過去問、志望校対策、併願校戦略、受験データ分析、模試平均点予想などを行っています。誤字脱字が多めです。

『コロナ禍』何と読む?【わかっているフリしてませんか?】

『コロナ禍』何と読む?

 ここ2週間ぐらいでやたら新聞やらニュース記事で見るようになった「コロナ禍」という言葉、なんとなく意味がわかるから特に気にしていない人も多いと思います。読めなくても日常生活に問題なさそうだし。
 ワタシも「なんとなく」で処理していたのですが、なんか気になり調べたので記事にします。

 みなさんは「コロナ禍」何と読むかわかりますか?簡単だったですか。

 うず?→それは「渦」なべ?→それは「鍋」ですね。

 正解は「コロナ禍(か)」と呼びます。

 禍(か)は伝染病による被害・損害のことを指します。

たとえば、
事故や天災などの被害のことは災害といいます。
伝染病の被害のことは災害とは言わず、「禍(か)」といいます。

「禍」は訓読みで「わざわい」と読むこちらのほうがわかりやすいですね。

「禍(わざわい)を転じて福となす」とかね。

音読みの禍(か)はあまり馴染みがないですが、以前から「ペスト禍」「コレラ禍」という表現があるので、「コロナ禍」という表現を使うのだと思います。

「禍根(かこん)を残す」、という表現もありますね。中3で漢字みたいです。
この「禍根(かこん)」はわざわいの起こる根源というか、おおもとのことです。

あと紛らわしいのが、「コロナ渦中」は間違いではありません。「渦中」(かちゅう)という言葉がありますから。「渦中」(かちゅう):うずまきの中。転じて、事件の混乱したさわぎの中。という意味なので。

 ↓の記事のタイトルは間違いではありません。

Jリーグ【湘南ベルマーレ】エアフードパーク開催!「さきめし」サービスで、新型コロナ渦中のフードパーク応援を!|株式会社湘南ベルマーレのプレスリリース

・「コロナ禍」を使用した記事例

東洋経済「コロナ禍でも授業を続行した「学習塾」の大問題」


よろしければ、応援クリックをお願いします。

 

・中学受験関連記事

 【中学受験】「えっ?はぁ?」「何これ?」と思った後、「そ~いうことかぁ~!」と気が付く入試問題 

『過酷な中学受験の裏用語「お客さん」の意味は?『二月の勝者』で知る受験塾のゾッとする真実』記事を深掘り

【中学受験】中高一貫校の算数入試問題で誤答を正答として発表し、そのまま修正せずに仰天の言い訳を発表! 

コロナ禍中の今だからこそ、志望校選びをしよう【学校説明会】

『池田レイラちゃんの受験密着企画』と『内申点の難しさ』

カンペキ中学受験 2021(AERAムック)をレビューしてみた【表紙/巻頭インタビュー 伊沢拓司さん】