埼玉入試まであと3週間です。気を付けること等。
学力としてはこれから伸びる
12月1月は学力が伸びる季節です。周りからは合格最低点に届いた、次は合格者平均点だ、みたいな声が聞こえてくると焦りますが、まだ時間はあります。
ただもちろんだれでも学力が伸びるというわけではなくて良い勉強が積めた場合に限ります。親がコントロールするのは難しいかもしれませんが、勉強の質をより考えるようにしましょう。
良くも悪くもあなたの家の受験スタイルは決まっている
学習面は塾中心に回して、母親がメンタル、健康管理とか。
塾では第1希望の学校別対策、家では第二希望以下の過去問とか。
家ごと子供ごとにある程度、受験に向かうスタイルがすでに決まってきていると思います。そのような状況で、突然変な横やりが入るとあまりよろしくないと思います。
たとえば、今まで子供の勉強に全くからんでいなかった父親とかが偉そうに首を突っ込んでくる、とかそういうのは避けたいですね。何か新規モノを投入する場合はリスクを考えてにしましょう。
今のスタイルをベースに微調整や改善を行っていくのがいいと思います。
もう模試はない
いうまでもないですが、多くの塾でもう模試はありません。今後は成績開示のある1月校や過去問などで実力を見ていくことになります。
上に書いたように直前に伸びるケースもありますので気を付けておくことが大事。
親の重要性
勉強を見る必要はないですが、親のサポートは重要になります。
・受験のスケジュール管理。
・受験生の健康管理、成績管理、メンタルケア
・願書の入手や作成、出願。調査書の入手。
小学校側と良好な関係を維持するようにしてください。1月2月に休む機会が増えますので。
1月校の目的を明確に
もう1月校は出願済ですか?
受ける場合は目的をはっきりさせてください。
・経験を積む、合格を手にすることが目的で入学の可能性はないのか
・2月校の合否次第では入学の可能性があるのか
合格を手にすることが目的で入学の可能性がないならば確実に合格でき、対策のいらない学校を選んでください。入学の可能性があるなら、合格できるようにきちんと対策を練るべきです。入学する気がないところを数受けるのはおすすめしません。
1月校でもその学校を本命にしている埼玉千葉の子供は全力で挑んできます。油断してはいけません。
あと多摩地区や神奈川で多いのですが、塾の先生が、成績上位者に対して通学できない渋幕の受験を勧めるというケースが目立ちます。通えないのであれば、個人的にはあまり勧めません。
遠方の学校を受験する人は前泊するかしないかも決めておきましょう。
体調を崩したら
新型コロナウイルスの感染拡大がありますので、風邪などを含めて、健康管理は十分気を付けてください。
特別なことはやらなくても良いです。手洗いうがい、食事面や睡眠時間など基礎的なところで。
風邪などで体調を崩したら引いたら一旦勉強の負荷を減らすこと。
セーフティネットを準備する
本命校に合格するなら何も問題はありません。喜んで入学するだけだから。
不合格が続くと受験は長期化し、精神的にもきつくなります。どの学校を受けるか、セーフティネットは親が準備するべきです。
A校だめだったら、B校>C校>D校と準備しておくことです。午後受験校、2月4日校5日校などです。6日以降だって受験できる学校はあります。
受けるかどうかは別にして、あらかじめ準備しておくことが大事です。
朝型への移行
これはやったほうがいいんでしょうが、うちはやれなかったですね。やっても数日前とか。今までの模試とかでも影響が出てないし、模試の開始時間と実際の受験の開始時間がほぼ同じだからウチの子には影響はあまりないかなと判断しました。
早起きは三文の得ですので、可能な方はやりましょう。
複数の勉強を組み合わせる
過去問をやるときは元気で体力がある状態とマックス集中力でやれるようにする。疲れ果てた状態ではやらないこと。
勉強時間が増えると思いますので、負荷の重いものと軽いものを組み合わせる感じでスケジュールを組む。国語の知識系、社会の統計などは体力的にマックスでなくてもできる。短時間で片付ける。過去問などの重いメニューを漢字知識などの軽いメニューで挟む、とか。
息抜き
テレビ、ゲームなどの息抜きは時間をどれだけ区切れるかがカギ。普通にやるとダラダラしてしまいます。時間が経ったらコンセントを抜くぐらいの感じで。テレビはビデオに撮ってみると高速再生やCMカットができるので短時間で見られます。
池上彰の番組は時事問題対応として見てもいいですよ。
「参考になったよ」という方は応援クリックお願いします^ ^
↓ ↓ ↓
にほんブログ村