1月校の受験が進んでいます。前受校での合否が出た人もいると思います。
先日合格した場合の対応についての記事を出しましたが、今回はより難しい不合格だった場合での対応についてです。
1月校・前受校が不合格だった時の対策・対処方法
合格したときは①自信を持つ。②基本的に流れに乗る。③油断をしない。
という対応が基本になります。割とわかりやすい対応です。
前受校の結果が不合格の対応の方が当然ながら難しい
合格者がいるということは残念ながら不合格者になった人もいます。
残念、つまり不合格だった場合について書きたいと思います。
偏差値、実力面で十分だったのに、不合格となった場合、つまり「よもやの不合格」は、当然のことながらあまりよろしくないです。
この場合、子供より親のほうが動揺が大きいことが多い、といえます。
対処法、対策法は2つあります。①マインド・気持ちの立て直し、②学習の加速です。
マインド、気持ちの立て直し
不合格はつらい。ただし、よく考えてみてみましょう。
多くに人にとって埼玉の最初の試験はそれで何かが決まってしまう試験ではないはずです。「より大事な次」がある試験なのです。
何がいいたいかというと、ここでの不合格はさしたる不利にはなりません。
時間もチャンスも残っている状態なのです。人によってはまだ勝負すら始まっていないと言うでしょう、神奈川よりの人など、実際1月校を受験しない人も結構いるわけですから。
ここでネガティブマインドの人とポジティブマインドの人の思考を比較します。
・ネガティブマインドの人
1月校で不合格
→偏差値で余裕があるのに落ちた
→過去問の点数も取れていたのに
→志望校は落ちたところより偏差値上だし
→もうどこにも通る気がしない
→どうしよう
→志望校を偏差値の低いところに下げる??(←これは致命的な悪手)
・ポジティブマインドの人
1月校不合格
あれ、落ちた、さすがに凹むかなぁ
→ダメだったところはなんだろうな
→メンタル?学力?単なる出た問題との相性?
→ま、3週間あるし、できるだけやろう!
→あれ?失敗、2月だったら試験連続するから即死じゃねぇの?立て直せないじゃん
→本番の3週間前にダメ出しされただけ、むしろラッキーじゃねぇの?
この差はとても大きいです。
不合格の瞬間は目の前が真っ暗になります。
ここでの考え方が大事です。
実は1月校不合格だったからといって、2月校に不合格になるとは限りません。
例えば、浦和明の星×→女子御三家〇というケースはあります。
(なんなら塾の先生に聞いてみましょう)
1月校で不合格になった瞬間、学力が下がったような錯覚が生じ、自信がなくなってきます。もちろん1月校の受験で学力が下がることはありません。
まとめると以下の2つです。
・「より大事な次」の試験がこの先、いくつも残っているということ。
・不合格により、直接的に学力が下がるわけではないということ。
こう考えると、影響はほとんどないように思えてきませんか?
ただ学力は変わっていませんが、やはりメンタル的にはキツイ状況であることにはかわりはありません。
そこで、別の例も考えます。
受験者数が多かった栄東A日程は今年の合格者4703人でした、定員は140人です。
これは合格者のうち入学する人は3%だけ、33人に1人ということです。
つまり合格者の97%の人は入学しないということになります。
仮に合格者したとしてもその97%の人にとっては、合格でも不合格でも進学先という面では何もかわらないということです。
あれ?こういう説明すると、この合格、不合格の結果ってますます意味がない気がしてきませんか?
ま、意味がないわけではないですが、まずはネガティブ→ニュートラルに考えられることが大切です。そこからポジティブになるとなおいい。
メンタルを立て直すために
家族がやれることとしては、家の中を明るくすることが大切です。
スポーツでミスした後、エラーした後ほど声を出していくこと、声を掛け合うことが大切です。「ドンマイ、ドンマイ」というアレです。
アンラッキーが最初で良かった!というポジティブな考えが良いと思います。
親のほうが凹みがちになりますので、気を付けてください。ここで子供の足を引っ張ってはいけません。子供の前で動揺したり焦りを見せてはいけないのです。
そして圧倒的早くメンタルを立て直すならば、別の学校、もしくは同じ学校をもう一度受験することです。ただ合格可能性が高くない場合には、再度不合格もありうると思うので、各自慎重に考えてもいいと思います。
あと、塾の先生に相談とかが良いです。なんといってもプロですし。
学習を加速させる
不合格はキツイですが、それでも受験勉強は続いていきます。2月本命ならまだまだ時間はあります。2月上旬まで3週間あれば偏差値4-5程度上げることだって可能です。
だれでも簡単に学力が上がる方法とはいきませんが、学力を短時間に上げるヒントを書いておきます。
1.やることやらないことをはっきりさせる。
本当に必要なことから順にやってください、時間の使い方を書き出してみてください。案外ムダなことはないでしょうか?
たとえば1月の所属校の通常授業、本当に役に立ってますかね?1月の時間の使い方をよく考えてください。
2.演習→復習→定着→演習→復習→定着のサイクルをまわす。
わざわざ書くまでもないことですが、学力を上げるということは、1問でも多く正解するということです。
昨日までできなかった問題を今日できるようにする、そしてそれを定着させる、そしてそれを1問でもできる限り増やす。これです。
3.時間は有限、ではどの問題に取り組むか?
・本来なら今の学力で正解できるはずだったのに、間違ってしまった問題。
→できる問題にするのが比較的簡単。解きなおしたら案外簡単にできた問題とかあるんじゃないですかね?それをまずやっつけます。
・模試などで正答率が高いにもかかわらず、間違ってしまった問題。
→これも自分が正答できる問題にするのが比較的簡単。
・既視感のある問題。
→なんかこの問題良く見るなという問題、似た問題解いたことあるなぁと思ったら典型問題。それは取り組まなけ ればいけない問題です。
他にもありますが、まずこれらをやってください。定着したかを確認することも大切です。定着したか確認すること。確認のタイミングは、問題の解き方を忘れる・解けなくなる直前です。
ある程度サイクルがまわせたと思ったら、初見の問題をやってみてください。過去問とか、平均点とか正答率がわかるものがいいです。ちょっとした手応えがあると思いますよ。
さいごに
どうでしょう、この記事を読む前と後でなんか気持ちが少し変わったとかありますかね。もしそれが少しでもあるなら、もうすでにマインドが変わり始めているということです。
状況は何もかわっていないのに、ちょっとしたことから、マインドがかわることがあります。「誰かに相談したら気がラクになった」、「何気なく読んだ本に元気をもらえた」、よくあることです。別の言葉では「気のもちよう」とかいいますね。
ここからは気持ちの持ち方で結果がかわってくる部分がおおきくあります。
中学受験ではそんな気持ちの部分が大きく、受験の流れや結果を大きく左右します。
この記事が何かのヒントになっていると嬉しいです。
まだまだこれからです。応援しています。
↓ ↓ ↓
中学受験直前リンク
中学受験前・冬休み明けの3学期始業式は重要な日【1月の情報戦】
受験当日持ち物チェックリスト(親用、子供用) - 中学受験の下書き
中学受験『受験前日の準備と過ごし方』やって良いこと悪いことを解説
【中学受験2022】子供が受験後「できなかった…」のに合格、「できた!」のに不合格がよくある件
受験生が親からかけてほしい言葉、言われたらイヤな言葉TOP3
中学受験の直前期1月に学校を休むか問題を徹底解説【2022年withコロナ2年目】
「中学受験の直前期1月に学校を休むか問題」休んだウチのリアル体験談
入試直前の1月に学校を休んで勉強するかの判断基準【2022コロナ受験】