中学受験の下書き

中学受験ブログ。勉強法、過去問、志望校対策、併願校戦略、受験データ分析、模試平均点予想などを行っています。誤字脱字が多めです。

中学受験の時事問題、新元号令和で覚えておきたい5つのこと


イメージ 1
改元令和関連で覚えておきたいこと
・以前は頻繁に元号が変わっていた
令和は201951日より
・平成天皇上皇となる
・由来は万葉集
・暦算対応も忘れなく
 
以前は頻繁に元号が変わっていた
大化からはじまり248番目の元号令和
すごい数ですね、昔は頻繁に元号が変わっていました。
 
基本的に改元天皇崩御(亡くなること)をはじめ悪いことがおきたときに行うことが比較的多く、近代では明治、大正、昭和といずれも天皇崩御改元されました、今回のように祝うような雰囲気なのは近代では初めてで、歴史的にも珍しいことです。
 
改元には以下の4つのパターンがあるようです。
覚える必要はないですが、夏休みの自由課題などで調べてみると面白いと思います。
 
(1)代始改元(だいはじめかいげん):君主の交代、平成→令和をはじめ近代の改元はこれ。
 
過去には、
(2)祥瑞改元(ずいしょうかいげん):吉事を理由にした改元。珍しい亀が見つかったみたいな理由で改元されたことがあったと聞いたことがあります。
(3)災異改元(さいいかいげん):災いとかよくないことが起きた時にそれをリセットするみたいな理由の改元
(4)革年改元(かくねんかいげん):干支により異変が起こることを回避する改元
 
②令和は201951日より
平成最後の日、平成天皇の退位の日 430
令和天皇の即位の日  51
なんちゃらの儀とかいろいろあります。
 
③平成天皇上皇となります。
上皇で有名なのは、後鳥羽上皇後白河上皇です。
詳細は省きますが、二人の上皇は押さえておきましょう。
 
④由来は万葉集から
奈良時代の日本最古の歌集ですね、有名な歌人
額田王(ぬかたのおおきみ)
柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)
山部赤人(やまべのあかひと)
大伴家持(おおとものやかもち)
 
⑤暦算対応もお忘れなく
令和関連で算数の暦算を意識しておきましょう。
昭和64 198917日迄
平成元年 198891月8日から
平成31 2019430日迄
令和元年 201951日から