勉強法
中学受験の国語を解いてみて最初に思ったのが文章が長く読むのに時間がかかるということ。長い文章だと設問を解く時間がなくなるリスクが高いので、試験を解く時間管理も厳しくなります。 読んでいるうちに文章が長いことに気が付くのはNGで、読み始める前に…
暗記って面倒ですよね。ただ国語の知識、社会の全分野、理科の生物、地学は暗記だけで点が取れる面もあります。暗記は直前でも効果が上がりやすいものです。今回は暗記のコツなどを語ります。
試験本番に強い子は確実に存在します。受験だけでなく、ピアノの発表会、スポーツの大会…いろいろな本番はありますが、本番に強い子というのは総じて、どの本番にも強い傾向があります。
先日、文房具屋に行ったので文房具の記事をさっくり書きたいと思います。 風呂単 これね、お風呂で使えるカード、耐水性があるので濡れても大丈夫です。 調べたところ以前からあるようですが、私は知らなかったのでご紹介いたします。 お風呂だと毎日繰り返…
今回のテーマはあるあるのレベルだと思いますが、「ちょっと息抜きをしてしまうと勉強に戻れずダラダラしてしまう」という話と、そこから勉強モードに戻る方法とかの話です。 「ウチの子はそんなことないかなぁ」という方は今日の記事は役に立たないと思いま…
演習問題、過去問が中心となるが、漠然とやるのではなく、やるべきことを意識して解くことが大事だと思います。 ・基礎問題の失点をふせぐ 場合分けごとに、計算していく問題、場合の数、体積、面積の計算などは間違いが発生しやすいです。 毎日1行問題を解…
昨日はあと100日の理科・社会でしたが、今日は国語の学習法というか、勉強のヒントです。 東京入試まであと100日、理科・社会の学習法 国語は語句の問題を除き、暗記ではないので、短時間で学力を上げることが難しいと言われています。実際そういう面があり…
2月1日まで100日を切ってきました。ここから100日は総力戦です。日々、受験をより意識した過去問などに勉強をシフトしましょう。時間は限られてくるので無駄なことをやっている暇はありません。分野によっては切り捨ていくなど取捨選択も必要になってきます…
クルマや電車での移動時間や病院などの待ち時間を勉強時間に使いたくないですか? そこで、1問1答のデータを音声ファイルにして聞くといのがかなり便利。エクセルの読み上げ機能を使った作り方を紹介します。
今日はさっくり過去問をやるときの注意点やらを書きます。 過去問はどこまでやるのか、どのぐらいまで復習するのかとか考えなければいけないことがたくさんあります。今回は過去問の進め方と地味な演出についてです。 ・疲れているとき体調が悪い時にはやら…
過去問進んでいますか? 過去問ってみなさんこだわりをお持ちの方が多くて、流派が多数存在します。塾ごとに言ってることが違っていていたり、同じ塾でも先生によって違ったりしています。 今回は過去問道の多数ある流派の紹介と私はどうしたかみたいな話で…
明日10月11日は合不合判定テストですが、あいにくの天気になりそうですね。 もしかしたら明日の結果次第で受験校が変わってくるという人もいるかもしれません。 この時期の模試の模試の前日・当日に気を付けること・すべきことを考えたいと思います。 実…
算数は時間が足りなくなりがちな科目です。 というわけで、よくやる計算はすぐに出てくるように暗記しておきましょう。 計算が速くできるだけでなく間違いがなくなります。 …というのが今日のテーマです。 分数と小数の変換 覚えられない人はカッコ内のゴロ…
受験生の方、過去問進んでますか? 今回はこの時期によくありがちない、合不合判定テストやサピックスオープンでは合格可能性80%なのに過去問の点が伸びない、取れない問題について考えます。 点数は取れなくていいといっても この時期点数取れなくてもい…
今日は勉強法の紹介。古典的なカードを使ったものですが、社会や理科ではなく算数問題をカードにするのがポイント。使い方や内容を工夫することで効果が上がります。 カードは親が親が作りますが、算数の問題は必ずしも解ける必要はないと思います。 算数カ…
9月も下旬となり時事問題についてもまとめておきたいところです。今回のテーマは、中学受験で時事問題の取り組み方と2021年中学入試で狙われるポイントです。 時事問題の特徴と取り組み方 時事問題は、ほとんどの学校で出題され、比較的短い時間で頻出範囲を…
模試のシーズンです。結果が戻って目につくのがケアレスミスが多すぎるという問題。今回はミスが多すぎる問題、減らす方法を考えます。 ミスは必ず発生するもの ミスといってもいろいろありますが、ここでは算数で起こるケアレスミスについて書きます。個人…
秋に入ってきたのでそろそろ過去問の話も書いていきたいと思います。絶対このやり方というのはないと思うのですが、いろいろな情報が出回っているというのが実情です。どれが正しいではなく、どれをチョイスしていくのかという話かなと思います。 今回は過去…
9月から12月はテスト・模試が多い季節です。9月13日の四谷大塚 合不合判定テストを皮切りに各塾とも数多くの模試・テストが予定されています。今回のテーマは秋の模試・テストについての注意事項やらアドバイスについてです。 合不合判定・サピックス合格力…
. 合不合判定模試・サピックス合判が予定されています。これらの総合模試は9月~12月まで4か月連続で行われ、受験の天王山的に語られることが多い模試です。今回は合不合・サピックス合判などの秋の総合模試がテーマです。 そもそもですが… 偏差値は9月~1…
暑いですね。この時期数日塾がなく自宅学習している人もいるかと思います。今日は夏期講習の前期と後期の間であるこの時期の勉強法についてがテーマです。 1日時間があるのは貴重 今後秋以降のスケジュールを考えても1日塾にも学校にも行かないという日は…
中学受験生にとって大切な夏休みがやってきます。といってもいつもの年とは違います。夏休み短縮、昼・学校、夜・夏期講習といった生活になります。注意するべきことなどをまとめてみます。 あせりは禁物。まず体調管理と生活習慣 短い夏休みということで、…
7/13は合不合判定テストでした。みなさん模試の復習やってますかね。ただやれてない人が多いんですよね。「何故やれないのか?」「どうやるのがいいのか?」「やったらどうなるのか?」等、今回は「模試の復習」をテーマにしたいと思います。 子供はなぜ模試…
7月になり暑いですね。身体が暑さになれていないので健康管理に気を付けたい時期です。で、今回は夏や夏期講習時期の勉強法の話です。秋以降に向けてこの時期に勉強の進め方が身についているといいと思います。 各自は勉強法は違うがNG勉強法は共通 人によ…
算数の計算ミスってなくならないですよね。ワタシ以前、自分の子供の算数の答案を調べたことがあるのですが、算数で計算ミス・ケアレスミスの失点が算数全体の失点の3割程度でした。今日はそのミスをゼロにするとまではいいませんが、減らすために効果的な…
中学受験に役に立つ勉強として、やったらいいなと思うのは漢検だ。これは好き嫌いもあるからお子さま次第。ウチはやっておいて良かったと思う。 (1)入試問題に漢字が出ない学校はない 難易度はさまざまだがどの学校でも漢字は出題される。国語の問題のだいた…
コロナ関連で学校・塾が休みに入って1週間、なかなか家で大人しくしているのも大変ですね。 今回はタイトルの通り、親がやらせたい勉強と子供がやりたがる勉強は違うという話。それが原因で言い争いになったりします。 子供がやりたがるのは得意科目ですね…
今回は、受験本番直前講座として、中学受験において国語の力を出し切るにはどうしたらよいか、その準備や勉強法などです。前にもちょこちょこ書いていますが、今回は入試直前に特化した内容にしました。以下のような狙いがあります。 力を出し切る ありがち…
2月の東京受験直前の1月、1月校の受験が行われていますが、学校を休んで勉強している人も多いでしょう。特に最後の2週間は休む人が増えます。 最後の最後まであきらめない。やれることは勉強も体調管理も全力でやる。 大いに結構だと思います。 今回は1月に…
東京本命の方、あと2週間ですね。埼玉校、受けた方受けていない方いると思います。千葉校が控えているかた、神奈川だと2月1日が最初という方も多いでしょう。2月1日に向けた後2週間の過し方の説明について説明します。 ・前受校の合否、2月1日が初戦…