算数は時間が足りなくなりがちな科目です。
というわけで、よくやる計算はすぐに出てくるように暗記しておきましょう。
計算が速くできるだけでなく間違いがなくなります。
…というのが今日のテーマです。
分数と小数の変換
覚えられない人はカッコ内のゴロ合わせも併用してください。
分数と小数の変換は覚えてないと時間をかなり使ってしまいますので注意
1/8 =0.125 (イツコさん)
3/8 =0.375 (ミナコさん)
5/8 =0.625 (ムツコさん)
7/8 =0.875 (ハナコさん)
同じ数を2回かける(平方数)
平方数も覚えておきましょう。特に16以下は頻出です。
11x11=121 (いいいい胃にいい)
12x12=144 (いつもいつも一緒)
13x13=169 (意味意味広く)
14x14=196 (いーよいーよ一苦労)
15x15=225 (行こう行こうブーブーでGo)
16x16=256 (色々煮込む)
17x17=289 (いいないいな2泊)
18x18=324 (嫌々参上)
19x19=361 (行く行く寒い)
2月の勝者で黒木が16x16の「いろいろにこむ」を教えていましたね。
同じ数を3回かける(立方数)
2x2x2=8
3x3x3=27
4x4x4=64
5x5x5=125
6x6x6=216
3.14の計算
2x3.14=6.28 2時は[むにゃ](6.28)眠い
3x3.14=9.42 サン(3)タが[9時に](9.42)やってくる
4x3.14=12.56 [12]時[ごろ](12.56)寝
5x3.14=15.70 ゴ(5)ジラ見に[いこうな](15.70) →小数点第2位の0に注意
6x3.14=18.84 [いっぱい橋](18.84)
7x3.14=21.98 [2位、くやしい](21.98)
8x3.14=25.12 や(8)くざな[双子銃に](25.12)死す
9x3.14=28.26 [庭風呂](28.26)
12x3.14=37.68
素数
2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 29, 31, 37, 41, 43, 47, …
50以下の素数は15個、100以下の素数は25個
葉っぱの面積
ラグビーボールとかレンズとか言われてます。
下の斜線部分の面積は正方形の面積の0.57倍です。ただし円周率3.14とした場合などで注意してくださいね。円周率を3.1とか22/7とかで計算させる場合もありますので。
10x10x0.57=57㎠
↓ ↓ ↓