調べてみた
男子は直前に伸びる説というのがあります。良く聞きますし、もはや常識ともいわれているような気がします。本当かどうか、ウチの子が受験したときのクラス状況と、過去の合不合のデータを調べてみました。 身の回りの話 ウチの子が通っていた早稲アカのSSク…
模試の季節です。合不合判定テストやサピックスオープンなどの総合模試や学校別模試など多数の模試がおこなれます。模試の結果で気になるのは合格可能性。 おおよそ20%以下から80%までで表されます。 「学校の偏差値」というと80%の偏差値をさすこ…
2月3月は入塾シーズンでもあります。中学受験大手塾のサピックス、早稲アカ、四谷大塚、日能研の塾比較を1ページでまとめました。
今日1月16日に浦和明の星、第1回の合格発表が行われ、合否と受験者平均得点、合格者平均得点が発表になりました。去年もこれに関する記事を書いているのですが、今年の浦和明の星第1回入試得点データも予想通り(=今までの統計情報と同じ)すぎて、やっぱり…
関東近辺の公立・私立の面白いなと思った学校名とかについてです。 前回はこれ 位置がヘン? ・浦和北高校 浦和北高校は、浦和東高校、浦和西高校よりも南にある。 浦和北高校は、浦和西高校よりも西にある。 さらにいうと、北浦和駅は浦和西高校より南にあ…
今年の文化祭は生徒・保護者だけで一般公開しなかったり、オンラインだったりしているところが多いですね。プロテスタント系学校は文化祭・学園祭に凝った名前がついているところが多いようです。今回はプロテスタント系学校についての豆知識的な記事となり…
例年過去問の記事は9月ぐらいから出しているのですが、購入を考えている人も多いので、今年は前倒して記事にしました。まず最初の話として、中学受験過去問の2大巨頭、声の教育社と東京学参の比較という話です。
中学受験ブログを続けていると毎年のように「共学化」や「校名変更」といったニュースが飛び込んできます。今回は受験生、在校生、学校にとっても大きな学校改革の一つとなる「共学化」事情について考えます。
付属校で外部進学受験(一般受験)する場合、内部進学推薦を放棄しなければならないため、リスクがともないますが最近は推薦を維持したまま外部受験することが可能な場合も増えてきています。
中学受験で志望校を考えるときに、どの大学に多く合格者を出しているのかというのは気になりますよね。今日は大学ごとの進学者数を公表している武蔵高校の話題についてお話します。
学校名や受験用語であれ?どういう字だっけ?というのがあります。 今日の話題は、「付属」か「附属」か問題。学校名だと附属が多いような気がしますが、「進学校」vs「付属校」といった表記をみたことがあります。深堀りしてみます。
調査・検証系の記事「調べてみた」まとめ第3弾です。 基本的に自分が調べてみたいことを調べるだけですが、興味深い結果が得られてり、全く違う結果、記事にもならない結果が得られたりすることがあります。 今回は2020年7月から8月途中までの紹介です。 過…
先日、調べてみた系の記事を集めた記事【2020年1月~3月】分を書きましたので、 その続編として2020年4月以降のものを集めてみました。前回分は→ 調べてみた系の記事ってどうなの? 割と安定してアクセスを集めることができるのですが調べるのが大変だったり…
私のブログの記事の中で「調べてみた」や「検証してみた」系の記事が割と多くあります。この手の記事は、基本的に自分が気になること、興味があることが起点になっているので自分でも割と好きな記事が多いです。 2020年の「調べてみた」系の記事を1月から並…
先日の 入学してみると模試で合格可能性80%だった人いない説の検証 の補足記事です。 ちょっと気になったので補足第一希望が多いと思われている開成ですら「合格可能性80%で合格した人」のうち6割が辞退するので、実際に入学する人は思いのほか少ない…
中学受験がらみのtwitterでここ数日盛り上がっいていた話題として「共学校で女子の定員少ない理由に納得いかない問題」というのがありました。 1.5万いいね、となっているので中学受験だけでなく、それ以外の方からも大きな反響のあったツイートだったようで…
志望校選びでまず進学校か付属校かを選ぶことが多いですが、そのときに以下のことが言われることがあります。 「付属校はもったいない、同じレベルの進学校に行けばもっといい大学に行けるはずだ」 これは本当にそうなんでしょうか?検証します。 鷗友学園の…
中学受験でよく言われることとして、「中学受験は算数で決まる」と言われます。これを実際の入試データから考えてみようという話です。 データで使うのは人気校の浦和明の星。浦和明の星は入試データとして受験者平均と合格者平均のデータを学校HPに掲載して…
今、私立中学は複数日複数回受験できるところがほとんどです。 そんな中、御三家を中心として入試が1回という学校もあったりします。今回は入試の回数が1回だけの学校に注目します。 入試が1回のみの学校 大昔の昭和の時代は多くの学校が入試は1回のみでし…
今回は設立時の名前が今と違っていて意外性のある女子校というのがテーマです。 女子校の場合、その起源はミッションスクールだったり、家政学を学ぶ私塾的なものだったりするところが多く、校名設立時は今とは随分違った名前がついていたようです。 設立時…
// 今回のテーマは「制服」がない学校について。これも結構深いというか、いろいろとある話。制服がある学校とない学校では雰囲気もかわりますし、学校のカラーを方向付ける要素ともいえます。早速ですが… 東大合格者ランキング上位7校 東大合格者ランキング…
今朝からtwitterの#名画で学ぶ中学受験 が盛り上がっています。基本あるあるなのですが、名画と共に鑑賞する?ことで爆発的なおもしろさになっています。 あいにく私自身にセンスはないですが、皆様のツイートを楽しんでおります。私がリツイートしたものな…
昨日、中学受験費用についてのブログ記事を書いていた2020年の早稲アカの塾費用を調べたんですが、自分のイメージよりちょっと高かったんですよね。 税込み表記だったり、2019年は消費税が上がっているというのはあるのですが、やっぱり上がっている気がする…
中学受験の費用、特に塾の費用でよく言われることや「あるある」があります。 ・月に〇万円とか聞いて始めたが、結果的には数百万かかっているっぽい。 ・いろいろな講座があるが取らないと落ちるような気がする、塾の先生も薦めてくるので取らざるを得ない…
中学入試でよく出題された論説文・説明文ランキング ・過去3年(2018~2020)で中学受験で出題された作品のランキングです。日能研のオンザロード・読書ガイドを参考にしています。・出題校は首都圏の学校のみ記載しています。・出題回数が同じ場合…
以前に中学入試でよく出題された小説・物語文のランキングをやったのですが、論説文についてやっていなかったのを思い出しました。 小説・物語文が好評だったので論説文についても行います。2回に分けて行う予定です。家にいる時間や夏休みを使って読んでみ…
2021/06/04更新版 以前に【進学校vs付属校】大学付属に合格できる力があるなら、進学校に行けばもっといい大学入れる説を徹底検証!【志望校選び】 という記事を書いたことがあるのですが、志望校を選ぶときに、その学校からどこの大学に合格し進学する人が…
進学校 vs 付属高の話での「あるあるトーク」として、以下のようなものがあります。「早慶・MARCH付属に入れる実力があるなら、進学校に行けばもっといい大学に入れるハズ、もったいないよ~」 進学校なら付属校よりいい大学入れる説は本当か? さっそく検証…
前回に引き続き、過去3年の中学入試に出題された国語の小説・物語作品のランキングです。まず最初に最近よく出るテーマについてお話しようと思います。 ・狙われやすいテーマ ・他社理解→男子校で女子が主人公、女子校で男子が主人公。世代間や、異国文化な…
この季節、東大をはじめとして、難関大学の合格者ランキングをよく目にするようになります。ウチでも最新の東大合格者ランキングを記事にまとめたりしました。これ→ これを見ていくと、2019年に絶好調だった学校が今年2020年はあまり振るわない傾向があるよ…