秋は模試の季節です。
合不合判定テストやサピックスオープンなどの総合模試や学校別模試など多数の模試がおこなれます。模試の結果で気になるのは合格可能性。
おおよそ20%以下から80%までで表されます。
「学校の偏差値」というと80%の偏差値をさすことが多いようです。
それもあってか多くの保護者が80%の偏差値を意識することになります。
で、今回は中学受験でよく言われる説の検証
「入学してみると模試で合格可能性80%だった人あまりいない説」の検証です。
その学校に入学してみるとわかるが
— 中学受験の下書き (@jukenshitagaki) 2019年10月25日
模試で合格可能性が80%だった人は実はあまりいないのだ。30%だったり、60%だったりとか
カラクリは簡単で
・合格可能性80%が出る人数自体が少ないこと
・合格可能性80%を出す人は上位の学校にも合格している
ゆえに結果として入学してこないのだ
中学受験ではよく言われており、データもよくみたことがあります。
下のは早稲アカの合不合の資料、学校名は書いてませんが、四谷偏差値80%の偏差値65の学校のようです。
どうやら、合格進学者、合格非進学者(これは辞退者のことですね)、不合格者の人数グラフのようです。これを見ると合格可能性80%超の上位層に辞退者が多いようにみえます。
わかりやすいように表にします。写真だと合格可能性、80%、50%、20%の偏差値が65、59、55のようです。合格可能性が10%きざみになるように区切ります。
合格可能性が高いほど辞退率も高い
合格可能性90%以上だと67%の辞退率。
合格可能性80%以上だと40%の辞退率。
合格可能性60%~79%だと16%の辞退率
合格可能性 ~59%だと10%の辞退率
・合格可能性80%の人は辞退率が高いので、入学する割合を考えると、合格可能性50~79%の人のほうが80%の人よりより高くなります。
これはある学校Zを受験するA君(合格可能性80%)とB君(合格可能性60%)の二人がいて受験するとします。受験が終了し、学校Zの入学式にいる可能性はB君のほうが高くなるということです。(受験に合格する可能性はA君のほうが高い)
・入学者のうち模試成績合格可能性80%だった人の割合は24%、いないというほどに少ないわけではないが、4人に1人程度。
・逆にいえば合格可能性80%を取らずに入学する人が4人に3人以上いると考えると、80%にこだわりすぎる必要はないかと思われる。
まとめ
① 入学する割合だけを考えるなら、『合格可能性50%-79%』の人のほうが『合格可能性80%』の人よりも高い。
② 入学者に対する模試成績合格可能性80%以上の人の割合は24%、いないという程少なくはなく、4人に1人ぐらいはいそうです。
③ 逆にいうと合格可能性80%取らずに入学する人が4人に3人いるようです。80%にこだわりすぎる必要はない。
受験とくに中学受験はポジティブなほうが有利です。精神的に一番苦しい時期に入りますが、少なくとも話す言葉はポジティブを心がけましょう。
↓ ↓ ↓