twitterでつぶやいたらアクセス・いいねが多かったので深掘りして記事にします。
付属校が人気です。人気の理由は内部進学で大学に行けることがありますが、さまざまな理由で、他大学への進学を希望する人もいます。
通常、付属校で外部進学受験する場合、内部進学推薦を放棄しなければならないため、リスクがともないますが最近は推薦を維持したまま外部受験することが可能な場合もあるようです。
今日のテーマは、「付属校で内部進学を保持したまま外部受験は可能か?」です。
早速、早慶MARCHの付属校、調べてみた。
慶應系:全て不可
早稲田系:全て不可
明大明治:国立大学は可、私立大学は明治大にない学部は可
明大中野:国立大学は可
明大八王子:国立大学は可
青山学院:全て不可
青山学院横浜:全て不可。
立教新座:全て不可。他大学進学クラス有
立教池袋:全て不可。
立教女学院:全て不可。
中大附属:国立大学は可能。私立大学は中央大にない学部は可。
中大横浜:国立大学は可能。私大大学は中央大にない学部は可。
法政:国立・私立大学ともに可能。
法政第二:国立・私立大学ともに可能。
香蘭女学校(立教推薦):全て不可。
(注)明大八王子はtwitterでつぶやきでは不可でしたが、再確認したら国立は可能とのことです。
大学ごとに大きく対応がわかれ、早慶、青山、立教は不可。その他はなんらかの形で推薦を保持したまま外部受験が可能です。 明治<中央<法政の順で外部受験に対して寛容であるといえます。
付属校にいて外部受験をする場合とは?
以下の例があります。
①医学部・薬学部など内部進学先にない学部を志望する場合
②内部進学よりももっとレベルの高い大学に進学したい場合
③成績などの問題で内部進学の権利が得られなかった場合
内部推薦がある状態で外部受験可能な付属校は
①または②の場合には有効な制度になります。
外部受験する前提で付属校に行くべきではない
基本的に外部受験をするつもりなら大半が内部進学する付属校に行くべきではないと考えます。大半が内部進学する環境の中、自分だけで外部受験のための勉強を続けることはとても難しく、外部受験を考えて付属校に入学した人のほとんどは挫折してしまいます。また学校の授業の進度や内容が大学受験向きではないということもあります。
例外としては、学校として外部受験するのが前提の半付属と呼ばれる学校や内部進学する人がほとんどいない学校では上記問題がほとんどないので問題はあまりないと思います。
付属校に入る場合は内部進学情報は収集しておく
医師になりたいなど、将来的な志望がかわり外部受験せざるをえなくなる場合もあるため、付属校に入る場合は内部進学の割合や内部進学推薦はどうなるのかの情報を確認しておくのが良いと思います。