中学受験の下書き

中学受験ブログ。勉強法、過去問、志望校対策、併願校戦略、受験データ分析、模試平均点予想などを行っています。誤字脱字が多めです。

中学受験の過去問の取り組み方、人によって言うことが全く違う問題

f:id:jukenlab:20201019020246p:plain

受験生の方、過去問進んでいますか?

過去問ってみなさんこだわりをお持ちの方が多くて、流派が多数存在します。塾ごとに言ってることが違っていていたり、同じ塾でも先生によって違ったりしています。

今回は過去問道の多数ある流派の紹介と私はどうしたかみたいな話です。

①過去問は最新→古い順にやる派 vs 古い→最新の順でやる派 

これは鉄板ネタ。結局、最新の2年分とかを除いて最新→古い順番でやって、最後の仕上げに最新の2年分をやったりします。個人的な考えは以下…

1.塾から指示が来たらそれに従う。

2.学校別対策講座に通っていて、ある程度点が取れそうなら最新→古い順。

3.合格最低点を取れるレベルにまだない場合は古い→最新。合格最低点取れそうなときに最新近くを投入。

4.最新版はできれば最終的に残らないようにする。

補足

たとえば2月1日・2日の2回入試がある場合、自分が受けるのが2月1日なら、2月1日の過去問をより大事にすること。2月1日と2日では受験生の層が違い、試験の質が違う。

例)2月1日:第1志望者が多い。2月2日:上位校の併願校としての受験が多い。2月2日の合格者の方が偏差値は高いが入学手続き率は低い。問題の質も若干変わることもある。

→明の星とかは逆で、第2回の2月4日のほうが入学手続きが高く、第1回の1月12日の合格者のほうが入学手続き率は低く、合格者の偏差値が高い。

②過去問は実際の時間通りにやる派 vs 実際の試験時間より短い時間でやる派 

→よほどのことがない限りは時間通りにやる派です。

見直しとか解き終わった後の時間の使い方も含めて試験だと考えてるいるので。

ウチの場合は合格最低点になかなか行かなかったので時間を短くしてやるという選択はなかったですね。

時間が余ったときに何をやるかというのって案外大事だと思います。

時間を短くするのは、毎回毎回早く終わってしまう人、合格最低点を絶対に割らない人とかならアリかもしれません。

 

③過去問は何度も解く派 vs 1回解けば十分繰り返してやらない派

→ウチの場合は、問題の重要度によってかえました。正解した問題→2回目はなし。

不正解の問題は難問・捨て問以外は復習。要復習問題として、時間を置いてもう一度解いてみる。扱いとしては模試や演習の不正解問題と同じ感じです。

試験まるごとを最初からもう1度やるというのはやってません。

過去問に限った話ではないですが、一度の復習で身につくことは少なく時間を置いてもう一度やってみることが大切かと思います。

後、新規問題と復習問題の時間的なバランスが大事です、どちらかに偏ってはいけません。習熟度にもよりますが、新規問題:復習問題で新規問題の占める割合が3割~7割ぐらいがいいと思います。

④合格者平均以上で合格と考える派 vs 合格最低点で合格と考える

→まずは合格最低点を合格の目安と考ええます。

合格者平均超えないと合格にあらずとなるとかなりキツイ。ウチの場合、なかなか合格最低点に行かなかったので、合格最低点をめざして格闘したという感じだったので。

9月や10月といった早い段階で合格者平均点を超えてるとかなら志望校を見直してもいいと思うぐらいです。それ以上過去問解かなくても合格できると思います。

⑤過去問は夏休みから始めるサピックス派 vs 過去問は11月からで十分間に合う日能研派

→早稲アカ、四谷は9月ぐらいから毎週1校分1年分ぐらいが目安だと思いますが、
最初は全く点が取れずに凹むので9月がいいかはわかりません。
大事な過去問をやみくもに消費するのはどうかなと思います。

毎回毎回合格最低点にいかないのは精神的にもキツイというのもあります。

ただ実力がついてからと過去問演習を先延ばしにするのも危険なので、

9月10月に少なくとも数年分はやっておきたいところです。

過去問に着手するのが12月とかだと時間的に必要分をやるのが大変だと思います。

どんな勉強でもそうですが、まず最初少しやってすの感触で全体のスケジュールを
考えるのがいいと思います。

⑥過去問はコピーして冊子状にして解く派 vs コピーする時間はないので赤本をそのまま見て解く派

さすがに赤本そのままで解く人は少ないかもしれませんが、問題用紙はコピーせず、解答用紙だけコピーして赤本を見て解いている人が一定数います。ちゃんと問題用紙もコピーして解いてください。あと大変だとは思いますが、親がコピーしてください。子供にコピーをやらせてはいけないと思います。

コピーサイズは指定倍率で拡大コピーした上での、実物大が理想ですが、時間がないなら過去問の本から等倍コピーでもやむなしかなと思います。親の余裕度によります。

A3が家で出力できるのか、コンビニなどでコピーするのかによっても違うと思います。

・理想的には→問題用紙・解答用紙ともに指定倍率コピー

・できれば→解答用紙だけ指定倍率コピー

・最低限→指定倍率コピーせずに赤本からそのままコピー

ですかね。

 

「参考になったよ」という方は応援クリックお願いします^ ^


中学校受験ランキング