4月9日はサピックス6年のマンスリー確認テスト。受験された方、お疲れさまでした。
小学校は6年に上がったばかりですが、受験生としては6年のカリキュラムに入り2カ月たち後9カ月で埼玉入試、10カ月で東京神奈川入試となります。
22時より受験ドクターの速報解説もありますので、そのレビューも行います。
今回のマンスリーざっくりまとめ
・社会が細かい知識を問う問題多く難度が高い。
・算数も比較的難しいセット。理科と国語は普通。
アンケート集計サイトのご紹介
6年生4月マンスリー確認テスト自己採点アンケート | サピックスから御三家へ!中学受験ブログ
「6年生3月度復習テスト」との比較となります。
SNS動向
社会が難しかったというコメントが多いです。算数は難しくはないものの点数を落としている人も多く全体としては普通か。
受験ドクター速報解説
22時より、中学受験専門個別指導塾の中学受験ドクター の速報ライブ解説があります。速報ライブ解説に合わせてこのページも更新します。
国語解説
漢字。難しくないので満点を目指す。文法、識別問題。中学受験では理屈がいえなくても見分けられればOK。
論説文。接続語は易しかった。問2抜き出し問題。7文字限定。問3比喩。暗闇で黒い財布を探す⇒見つかりにくい。問1~3易しい。問4記述。理由を問う場合傍線部の近くに理由がある。問5傍線部の言い換え、難しい。
[4]職人モノ。論説文と物語文にテーマの連動性。問6記述、心情問題の中でも難度が高い。
全体的に少し難しい問題が多かったか。記述は部分点は取りやすいが、満点は取り難いい。思うように平均点が上がらない?
平均点予想:85~90点
社会解説
かなり難しかった。自己採点して点数が悪くても気落ちせずに。
歴史(1)基礎 (2)難易度が高い (4)難易度が高い AとBの判別。(5)基礎 (6)スエズ運河、パナマ運河⇒地図帳で確認 (7)(8)確実に取る。(15)(16)基礎。(17)差がつく問題。(18)年号の定着、因果関係。(19)三種の神器、確実にとる。(20)地理
基礎問題の数が少ない。取り切れていない場合はおさらいを。
[2]産業史 こちらも比較的難しい。
(1)基礎問題。(3)重要問題、正解してない場合は時代判別に注目して復習を。(4)基本問題(5)資料集。
全体的に難易度が高い。取るべき問題が取れているかを確認。公民が始まるまでに年号をおさえることを意識する。
平均点予想:40点
理科解説
大問5問。[1]季節、[2]燃焼、[3]電気回路、[4]月、[5]太陽
日本の四季。小春日和、春ではなく冬。
燃焼。後半も典型題。間違えやすいところは少ない。
電気回路。直列・並列のつなぎ方、難しくはない。
月。(6)②までは典型題。
太陽。昼の長さ、春分秋分12時間。夏の北極は白夜⇒ずっと昼。
全体的にテキストに沿った問題が多かった、力学がなかったので計算も難しくなかった。電力や太陽の観測データの計算は難しかった。
平均点予想:60~65点
算数解説
テキストに沿った問題だが、要所要所に難しい問題も入っていた。取れるに越したことは無いが難しいのを飛ばすことができたかもポイント。
平均点予想:75~80点
4科目合計
平均点予想:262~272点
中学受験コベツバ算数解説
サピックス6年生 4月マンスリー確認テスト・平均点・動画解説・難易度分析(22年4月9日実施)│中学受験コベツバ
レベルBが43%と比較的難易度が高いセット。典型問題から一捻りされた問題が多くミスが誘発しやすい。
A問題(基本レベル):86点
B問題(やや応用) :64点
C問題(応用・発展): 0点