今回はNN志望校別コースについてのQ&A方式でまとめました。回答は私が作成していますが、気になることがあれば説明会などで早稲アカの先生により突っ込んで聞いてみるのもいいと思います。
①(質問)他塾生ですが、問題ありませんか?
②(質問)他塾生の割合は?他塾生が差別されることはないでしょうか?
③(質問)オープン模試でのNN合格基準点は?
合格可能性30%、模試受験者全体の平均点ぐらいが目安です。合不合で志望校の80%偏差値程度を取っていれば、資格を取れる可能性は高まります。
ただ志望校に特化したテストとの相性が非常に大切ですので、合不合偏差値が大幅に足りていなくても基準点を越えることがよくあります。合格の難易度は多少学校によって異なります。
早稲アカ在籍者ならSSクラスに在籍しているのであれば選抜試験に合格する場合が比較的多いようです。
④(質問)NNクラスの実際の受験での合格率はどうでしょうか?
NNのクラス数は学校によって異なりますので一概にはいえませんが、ざっくり以下のようになります。
たとえばNN1組~NN7組まであるとすると、NN1組なら9割、2組6割、3組3割…クラスが下がるほど合格率は落ちます。最後の7組でも合格者が出ることがあります。NN1組~NN3組までだとすると、NN1組:8割、2組:3割 3組:1割以下ぐらいでしょうか。
上位のクラスにいるにこしたことはありません。テキストなどはどのクラスでも同じです。
そもそもNNでも一番下のクラスの場合、その学校を受けずに志望校を変えて受験する人もいます。下位クラスからも合格者は、猛烈な追い上げか、クラス分けで大コケしてクラス落ちしていたかですが、まぐれとしか思えない合格もそれなりに存在します。
また下位からの逆転が起きやすい学校とそうでない学校もあります。おおざっぱにいって冬までには上位クラスに入れれば有望、悪くとも、中位クラスには潜り込んでおきたいです。
クラスごとの合格率は説明会などで講師に直接質問すれば教えてくれます。
⑤(質問)NN1組、2組などのクラスはどうやってきまりますか?
学校に特化した、夏までのオープン模試、秋からの合格判定テストで決まります。合不合判定模試などは一切関係ありません。NNによっては、NN授業内で行われる、「まとめテスト」も判定材料になります。
模試以外の要素が入る場合は、NNの報告会や授業などで連絡されます。
NN1クラス20-25人ぐらいと考えて、オープン模試の結果を見比べると大体どの組になるかはわかると思います。
⑥(質問)はじめてオープン模試を受けます。対策はありますか?
今回はここまでです、お読みいただきありがとうございました。