5月30日に早稲田アカデミーのNN志望校別オープン模試があります。自宅受験とはいえ初めてのNNオープン模試となります。
NN志望校別オープン模試難易度
試験範囲は今まで習ったところですが、難易度は高いです。クセがある問題もでるでしょう。まず慌てないことです。今まで勉強した中に解けるカギはあるはずです。あきらめずに問題にくらいつきましょう。
受験する上での心構え
今まで受けた試験よりもより実際の入試の難易度に近いので、難しい問題が来るとこころしましょう。当然、学校ごとにNNオープンの傾向は違いますが、本番に近いという観点でざっくり科目ごとの取り組み方を考えます。
全体的に言えることはは①難易度が高いので取れる問題を確実に、②時間配分。③問題の見て目の難しさにたじろがずに落ち着く、あたりでしょうか。
国語
いつもの試験より長文が長くなり、記述問題が増えると思います。時間が足りなくなる人が続出するので、時間配分に気を付けること。問題は易→難の順にならんでいるとは限らない。まず解ける問題から。記述問題の題数と長さを最初に解答用紙を見て把握した上で問題に着手すると良い。
算数
どこの学校でも難易度は高いはずです。特に男子校。手が付けられない問題も出てくるでしょう。捨て問があってもかまいません。難易度次第ですが半分取るのも難しいと思います。捨て問題を決めて、取れる問題を確実に。記述式で過程を書かせる問題は、式や考え方を書いておくと部分点がもらえる可能性あるぞ。難しい大問でも(1)は簡単だったりする、そこだけでも拾えると大きい。
理科
見たことがない形式や切り口の問題が出る可能性があります。見たことないような問題でも、今まで学んだ知識を総動員して突破口を見つけましょう。 典型問題があったら確実に得点源に。捨て問を作って良い。実力以上を狙うより、実力を出し切るのを意識しよう。
社会
典型問題が多い等、学校ごとの傾向によりますが、問題が多そうだと思ったら時間配分にも注意すること。記述問題で時間が足りないということがないように。典型問題は確実に。全く知らない内容が出る可能性も。時事問題が出る場合は、まだ学習できていないかもしれない。まず「これ時事問題だな」と気づくところから。
NNオープン模試、合格判定模試の復習
算数では捨て問の感覚も身につけて欲しいところです。正答率の低い問題は捨て問としてよい問題といえます。全部に手を出して時間が足りなくならないようにしましょう。日頃から難易度の高めの問題をやるときには捨て問を意識して取り組む必要があります。
次のオープン模試に向けて
基本的には日頃の校舎の授業とNN前期を取っている人はその復習を中心にしましょう。NNオープン模試のために過去問を解くとかはあまりおすすめできません。過去問は貴重な問題なので秋以降に解きましょう。
参考になりましたら、応援クリックをお願いします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
【早稲アカ2020】ZOOM世代のNN志望校別コースの注意事項やらいろいろ - 中学受験の下書き
【早稲アカ2020】NN志望校別コースQ&A第2弾。NNか?SSか?説明会は行く?NNオープン何校受験できる?【質問箱】 - 中学受験の下書き
【早稲アカ2020】NN志望校別コースQ&A。受験での合格率は?他塾生の割合は?オープン模試対策は?【質問箱】 - 中学受験の下書き