中学受験の下書き

中学受験ブログ。勉強法、過去問、志望校対策、併願校戦略、受験データ分析、模試平均点予想などを行っています。誤字脱字が多めです。

第1回志望校判定サピックスオープン 受験ドクター平均点・難易度予想 SNS動向まとめ

f:id:jukenlab:20210418171300p:plain


4月18日は、第1回志望校判定サピックスオープンが受験された方お疲れ様でした。

受験ドクターのライブ速報解説もありますので、レビューを行います。

更新予定 

24:00、全体的に見直し予定。

アンケート集計サイトのご紹介

父と息子の2022年中学受験日記: 第1回志望校判定サピックスオープン 自己採点アンケート

志望校判定サピックスオープンの位置づけ

サピックスの模試は微妙に名前が違っているので混乱しやすいです。

5年 8月・11月  志望校診断サピックスオープン
6年 4月・6月   志望校判定サピックスオープン←今回ここ
6年 9月~12月  合格力判定サピックスオープン
6年 9月~12月  学校別サピックスオープン

今回行われた、「志望校判定サピックスオープン」は、9月からの合格力判定サピックスオープンにつながっていく模試で、特定の学校の出題傾向や難易度を想定するのではなく、一般的な問題と解答形式により総合的な志望校判定ができるという特徴があります。四谷の合不合判定テストなど他塾にも同じような総合模試はありますが、サピックスのものは、難易度が高く、母集団の学力が高いため偏差値は低くでるという特徴があります。

全部で約5時間の長丁場で、かなりハードな試験です。実際の入学試験でこれほどの時間の試験はまずありません。今回受験するときは、後半に体力的に問題なかったか、テストに集中力できたかお子さんに直接を行ってください。

 2月1~3日に午後入試も検討されている人は、1日で午前→午後の入試をこなす必要があるので、今回の長丁場の試験は、予行練習にもなります。

 体力面でも負荷というのは、パフォーマンスに影響がでるし、人によって適応能力が全く違うのでよく確認しておくべきです。「根性で乗り切る!」とかそういうことを言う人がいますが、体力的なものを精神論で片付けてはいけません。

A問題・B問題について

各科目ともに、A問題・B問題という2種類の問題から成り立ちます。

・A問題:知識の定着度を測る問題
・B問題:思考力、記述力を問い、応用・発展レベルの問題も含まれる。
2タイプの問題がある。

この時期は多くの人にとってはA問題が取れているかが大事です。B問題の学習が十分でなくが点が取れていないくても、A問題が取れていれば今後の成績がぐんと伸びてくる可能性十分です。
A問題のデキがB問題より大きく下回っている場合は原因を分析してみましょう。
ミスが多いタイプ、基礎をおろそかにするタイプかもしれません。A問題の弱点をほったらかしにすると、秋口から成績が伸びにくくなります。A問題が苦手な人は今振り返りをしておきましょう。必ずです。

B問題はできるに越したことは無いですが、できなかったとしても落ち込む必要はありません。これから勉強を積み重ねていくことで必ず対応ができます。何度もいいますが、まずはA問題です。 

SNS動向

記述が多いので自己採点が難しいという感じですね。

国語算数のBはやはり点数が取りにくかった模様。

受験ドクター速報解説

Youtubeでの速報解説が4月18日本日 20:00より行われる予定です。→終了。

志望校判定いかがでしょうか? 

国語解説

A:

漢字語句:いつも通りの難度。サピックスオープンにしては易しめ。舌足らず→放送禁止用語。持久走、序の口、便乗に注意。味を調える。(調度品`)

説明文:正しく読めているか確認するにはいい問題。接続語「もちろん」がやや難しい。つまり→上と下がイコールになる。問3.語彙問題、辞書的な意味より文脈の意味が優先させる。問5.易しい。問6.劇的な変化→動物から人になる変化。問7今回のテストは抜き出しが多かった。空間を表す言葉を探す。問10.文化のシャワーを浴びて問11.自分で内容を予測してさがす。問12伝えあい、デリケートな感情を探す。問14.脱文挿入問題→指示語、接続語、話題

空欄補充、抜き出し、脱文挿入あり、一般的でバラエティに富んだ問題。基本の読解力を試す問題。

A平均点予想:90点ぐらい 

B:

論説文。保護者の必要性。保護者→読書の先導者。

問1→易、本の選択眼、問2~問3→中程度、問4~5→難

問4読書を奥へ。思想や考えに触れる。豊かさにつながる。問5.正答率は低いのでは。

物語文。難度が高い。ひるやすみ係、学校群像が描かれている。

難易度問1易、問2難、問3問4易、問5難

力を試すには良い問題

B平均点予想:50点(希望を込めて) 

国語全体平均点予想140点

 

社会解説 

A:20分はキツイ、問題を読むだけでも相当時間がかかる。次から次へ解くこと。

歴史:昭和20年は日付も押さえること。3月10日(東京大空襲)、8月6日9日(広島長崎)、15日終戦。真珠湾攻撃12月8日。山口県:セメント→石灰石。卵野菜など劣化しやすいものは国内自給率が高い。県庁所在地より人口が多い都市がある県、県庁所在地が県内のどのあたりあるかは押さえておく。四国の次に大きな島は抑える。東経135度140度、北緯35度がどのあたりを通っているか。人形浄瑠璃、歌舞伎、能、いつ生まれたものか?youtubeでも確認しておく。動きを伴うものは映像で。

例年通りの難易度、4月のことじきだと、半分ぐらいが平均点では。

A平均点予想:50点

B:答えを見ればそういうことかとわかるが、試験時間内では解答するのは難しい。

自然災害、感染症は入試で取り上げられる可能性がある。電気自動車。トリアージ。災害への取り組み。

4割。全体として5割切るぐらい。

B平均点予想:40点

社会全体平均点予想で200点満点、90点。

 

理科解説

A:

振り子。振り子の長さ、周期、一番速いのはどこか。長くした場合、短くした場合の変化。入試にも頻出。今回の問題では一番取り易かったかも。基本を押さえておくと解き易い。

溶解度。計算問題は時間がかかったかも。難易度は標準的

昆虫。特徴によってグループ化する頻出問題。ダンゴムシ、虫ではなく節足動物。クモも同じ。モンシロチョウの説明は細かいところが違っている。

星。夏の大三角。尖ったところがアルタイル。天頂を通るベガ。オリオン座の三ツ星が真東からでて真西に沈む。知っている知識を応用させる。

1つ1つは標準的な問題、苦手な単元が入ると点数が下がり、時間がなくなる。20分で計算問題もあり難しいところ。

A平均点予想:50点を下回る

B:たまごのから。知識問題が多く取り易かった、計算問題がややこしいので後回しがよかったかも。 

オオサンショウウオ。文章を読めば答えがのっている問題の解答能力が大事。

電気。少し難しい内容。静電気が起きる身近な現象。プラスとマイナスの関係。帯電。問題文の意味、実験の内容を読んで解答することは可能。麻布、渋幕など。

内容が難しく記述が多いので平均点はあがりにくい。

B平均点予想:50点ぐらい

理科全体平均点予想:95~100程度

 

 

算数解説

A:

ひねった問題の頻度は少ないが、解法によって時間がかわってくる。

[2](5)整数比でやる。時間一定なのか距離一定で解くかを考える。

[3](3)隣辺比の求積、高さ一定を使う。(4)円すい台、円すい体積 1/3をかけるのを忘れない

[4]時間がない中、作表が大事。比が2種類でてきている場合、比を揃えるか消去算

B:[1]東大でも有名な円周率の概算について。リード文が読めたか。

A平均点予想:70点~75点

B平均点予想:38点~40点

算数全体平均点予想:108点~115点

 

 

4科目合計

 

平均点予想:

A問題 253点~263点

B問題 174点~184点 

 

中学受験コベツバ算数解説

【サピックス6年生】第1回志望校判定サピックスオープン動画解説・難易度/思考力分析

A:「全体として非常に易しい。穴を探して埋めるのに活用して欲しい」

A問題(基本レベル):119点

B問題(やや応用) : 31点

C問題(応用・発展):  0点

B: 「大型の思考力問題が中心、[1]「読解と平面図形の全体から引く」[2]「グラフの解釈とグラフ描き」[3]「試行検証の力押しと、整理方法の工夫」

A問題(基本レベル): 42点

B問題(やや応用) : 81点

C問題(応用・発展): 27点

 

 

「参考になったよ」という方は応援クリックをしていただけると嬉しいです。

  ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 受験ブログへ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村