6月12日は、第2回志望校判定サピックスオープンが受験された方お疲れ様でした。
受験ドクターのライブ速報解説もありますので、レビューを行います。
アンケート集計サイトのご紹介
Aタイプ⇒
6年生第2回志望校判定サピックスオープン(Aタイプ)自己採点アンケート | サピックスから御三家へ!中学受験ブログ
Bタイプ⇒
6年生第2回志望校判定サピックスオープン(Bタイプ)自己採点アンケート | サピックスから御三家へ!中学受験ブログ
志望校判定サピックスオープンの位置づけ
サピックスの模試は微妙に名前が違っているので混乱しやすいです。
5年 8月・11月 志望校診断サピックスオープン
6年 4月・6月 志望校判定サピックスオープン←今回ここ
6年 9月~12月 合格力判定サピックスオープン
6年 9月~12月 学校別サピックスオープン
今回行われた、「志望校判定サピックスオープン」は、9月からの合格力判定サピックスオープンにつながっていく模試で、特定の学校の出題傾向や難易度を想定するのではなく、一般的な問題と解答形式により総合的な志望校判定ができるという特徴があります。四谷の合不合判定テストなど他塾にも同じような総合模試はありますが、サピックスのものは、難易度が高く、母集団の学力が高いため偏差値は低くでるという特徴があります。
全部で約5時間の長丁場で、かなりハードな試験です。実際の入学試験でこれほどの時間の試験はまずありません。今回受験するときは、後半に体力的に問題なかったか、テストに集中力できたかお子さんに直接を行ってください。
2月1~3日に午後入試も検討されている人は、1日で午前→午後の入試をこなす必要があるので、今回の長丁場の試験は、予行練習にもなります。
体力面でも負荷というのは、パフォーマンスに影響がでるし、人によって適応能力が全く違うのでよく確認しておくべきです。「根性で乗り切る!」とかそういうことを言う人がいますが、体力的なものを精神論で片付けてはいけません。
A問題・B問題について
各科目ともに、A問題・B問題という2種類の問題から成り立ちます。
・A問題:知識の定着度を測る問題
・B問題:思考力、記述力を問い、応用・発展レベルの問題も含まれる。
2タイプの問題がある。
もちろん、A,Bの両方取れてほしいところですが、夏前はA問題が取れているかが大事です。B問題の学習が十分でなくが点が取れていないくても、A問題が取れていれば今後の成績がぐんと伸びてくる可能性十分です。
A問題のデキがB問題より大きく下回っている場合は原因を分析してみましょう。
ミスが多いタイプ、基礎をおろそかにするタイプかもしれません。A問題の弱点をほったらかしにすると、秋口から成績が伸びにくくなります。A問題が苦手な人は今振り返りをしておきましょう。必ずです。
B問題はできるに越したことは無いですが、できなかったとしても落ち込む必要はありません。これから勉強を積み重ねていくことで必ず対応ができます。何度もいいますが、まずはA問題です。
SNS動向
国語B、算数Bがクソ難しい。算数Bは部分点期待。
前回のサピックスオープンと同じか少し平均点が上がる?
受験ドクター速報解説
Youtubeでの速報解説が6月12日本日 22:00より行われます。
国語解説
A問題:知識や語句問題は比較的簡単だったのでは。問1擬態語3問正解すること。問2四字熟語、問題なくできたかと。問3にわか⇒にわか雨。畏怖の念、神秘的な存在。よくでるので押さえておくこと。問1~問4は点をとらないとマズイ問題。問6言い換えた表現。傍線がついていない比喩表現は線をつけておくと時短になる。問10反省した、までいくと行き過ぎ。問11一番難しかった人物像問題。
[2]開かれたこと、閉じられたことの対比問題。定義文を取れているか。
漢字:追求、追及、追究。問3接続語、前後の関係から入れる全問正解を目指す。問4(1)抜き出し、見当はつくが見つけにくい。時間がかかったのでは。
予想平均点A問題:90-100点
Bはとても難しかったのではないか。成長、葛藤などの型ではない。問8は配点26点ととても大きいが全く書けない子も多いのでは。解けなければいけない問題は前半に偏っている。点を取るなら問1~問4しかない。それ以降は難問。
予想平均点B問題:50-60点
復習は全く手がつけられないものは深追いしない。
国語総合:140-160点
社会解説
A問題。いつものことだが時間がない。B問題、何を書いていいか全くわからなければ逆に時間があまる。
A問題、[1]地理 (6)日本三名園、漢字でかけるか。
[2]歴史、年号がわからないと難しい問題があった。湾岸戦争とイラク戦争の区別がついているか。
[3]公民、答えやすい。
地理がわすれがち。
平均点予想A問題:50点ちょい
B問題。何を書いていいのかわからない問題。
平均点予想B問題:半分行かない、45点?
社会総合:98-100点
理科解説
A問題。短い時間の中でいかにテキパキ解くか。知識系を優先して解くこと。
生物、骨。
化学、気体の性質。難問ではないが時間の面で厄介。
地学、太陽。時間がかかるのでなかなか大変。類題をどれだけといていたかによる。
物理、光。上下左右が逆になるおなじみの問題。フィゾーの実験、光の速度。
20分で解くには時間での配分ミスができない。
平均点予想A問題:55点前後
B問題。こちらも時間的に余裕なし。
[1]知識。生物。Bの中では比較的簡単なので点を取っておきたい
[2]世界遺産。いきない問題にとりかかってもよかった。太陽の問題は短時間でクリアしたい。
[3]銅。(3)までは簡単なので前半で点を取りたい。後半は難し目。
[4]地層。ななめの地層があったので難しかったかも。全体的に難度が高い。
化学、地学、生物で自分の得意なところで点を取りたい。読む量、解く量が多く点数が伸びにくい。
平均点予想B問題:40-45点
理科総合:95-100点
算数解説
難しかった、特にB問題。
A問題。時間が短いことを引くと…
平均点予想A問題:78-80点
B問題。割合と比の問題がない。
[2]丁寧にわけて出せるか。
[3]以降は解けない。。。
複数答えがある問題をどういう採点をするか
平均点予想B問題:38-42点
算数総合:116-122点
4科目合計平均点予想
国語総合:140-160点
社会総合:98-100点
理科総合:95-100点
算数総合:116-122点
4科目合計平均点 449-482点
中学受験コベツバ算数解説
第2回志望校判定サピックスオープン 平均点・動画解説・難易度分析(22年6月12日実施)│中学受験コベツバ
A問題
レベルAが7割、残りがレベルB。標準的な構成。技術系の出題がメイン
レベルA(基本レベル):104点
レベルB(やや応用) : 46点
レベルC(応用・発展): 0点
B問題:
レベルAが4割、レベルBが5割、残りがレベルC。相変わらず難易度の高い構成。緻密に調べていきながら検証していくと時間はかかるが答えにたどり着ける。
レベルA(基本レベル):57点
レベルB(やや応用) :73点
レベルC(応用・発展):20点