中学受験の下書き

中学受験ブログ。勉強法、過去問、志望校対策、併願校戦略、受験データ分析、模試平均点予想などを行っています。誤字脱字が多めです。

中学受験組には理解できないが、小学校受験組には当たり前のこと

f:id:jukenlab:20210509015934p:plain

先日から2回にわたり「中学受験組には当たり前だが非受験組には理解しにくいこと」という記事を書いてそこそこ好評だったのですが、逆に…というか、視点をかえて『中学受験組には理解できなかったり、意外なことだったりするけど、小学校受験組には当たり前のこと』というのも調べました。

前回までの記事

中学受験組には当たり前が非受験組にとっては理解しにくいこと

【第2弾】中学受験組には当たり前だが非受験組には理解しにくいこと

 

小学校受験の当たり前を調べてみた

この私、知識ゼロにつき…

私は小学校受験についてど素人で何も知らなかったので、今回調べたところ、面白いなと思ったり、意外だったりしたことがありましたのでご紹介します。複数のソースを当たってはいますが、もし誤解などがあったらすみません。

 

まずは小学校受験の科目

小学校受験の科目って知っているようで知らない人多いのではないでしょうか?学校によっても異なりますが、だいたい以下の観点で試験がされます。

ペーパー試験は一部で実技系だったり、質問に答えたりと試験の種類が多く面倒だなぁと思いました。中学受験のように「答えが合ってりゃOK」って感じでもないかと。

①ペーパー:筆記試験。常識(生活常識や仲間外れさがし)、数(数える、どっちが多い等)、図形(回転させる、同じ図形探し)、言語(ものの名前)、お絵描き

②個別(口頭):カードを見て話しを作ったり質問されたりする。

③運動:マット運動、運動能力、指示が聞けるか?

④行動観察:他の受験生と一緒にゲームやグループ遊びなどを行う。

⑤巧緻性:手先の器用さを見る試験(後述)

⑥記憶:絵や話を記憶して、内容を問う。絵の相違点、特徴などを問う。

入試問題の例

『左のおだんごを3個ずつさしました、そのおだんごを右からえらんで〇をつけてください。』

f:id:jukenlab:20210509020556p:plain

 

自分の常識、他人の非常識

中受組から小受組を見ると「そこまでしなくても…」とか「何か違うんじゃない?」とか思うことがあるかもしれません。

ただそれは住む世界の違いであって、中学受験の世界もしない人にとっては特殊な世界といえます。(大晦日も正月もなく勉強したり、講習に〇十万突っ込んだりとか)

どれが正しいとかいう話ではなく、中受組も非受験組からはそういう目で見られているかもと意識しておいたほうがいいかなぁと思ってます。

あと、中学受験組には知らず知らずのうちに非受験組を見下したような態度になる人も多いので気を付けたいものです。

 

中学受験組には理解しにくいが、小学校受験では当たり前のこと

では早速、いってみましょう!

①偏差値があるようでない、ついでに言うと過去問もない

私立小学校入試は本人の能力以外で決まる部分が多いので、中学受験のような偏差値一覧はあるようありません(あってもいい加減)。学校の難易度は倍率や過去の合否で判断することが多いようです。偏差値がないのは以下のような理由があると思います。

・ペーパー試験以外の実技系の要素が大きく点数化が難しい

・統一模試のような定型的な模試がない?

・本人の能力以外の要素が大きい、家柄とか、コネとか。

 

また中学受験では超大事な過去問も一部のペーパー試験を除き、公式にはほぼ存在しません。過去問情報は小学受験塾が自塾の受験生にヒアリングをして情報を蓄積しているとのこと。5,6歳の受験生なので情報があいまいだったりするので、塾ごとに持っている過去問が少しずつ違ったりするとのことです。面白いですね。

②出願時に受験日が決まってない

これはちょっとびっくりするのではないないでしょうか?

小学校受験は出願時はたいていの場合、複数日が指定されており、出願後に学校側から受験日の連絡があるそうです。試験時間が長く一人ひとりを見ることになるので、数日に分けないと入学試験ができないのだと思います。

受験日時の割り当て方によって併願パターンが変わる

出願してみないとどの学校を併願できるかわからないということです。なかなかギャンブルな仕組みですね。第1希望と第2希望が完全に重なってしまう可能性もあるということです。別に言い方をすると、A小とB小の併願がある人は併願できて、別の人はできないということもあるということです。うーん、深い!

 

たとえば、下は早実初等部の募集要項ですが、1次試験は11月1日~5日のうち1日を、2次試験は11月8日~10日のうち1日を出願後に学校から指定されるとのこと。

f:id:jukenlab:20210508234808p:plain

受験の順番は、学校ごとに異なりますが、生年月日順、男女順、願書が届いた順、50音順などで決まることが多いため、重ならない可能性を高めるという方法論はありそうです。(未確認、真偽不明)

 

③学校を地名、隠語で呼ぶ人たちがいる

中学受験でも開成中を西日暮里といったり、芝中学を東京タワーで表現したりすることがあります。私立小学校は私立中学より数が少ないので地名で表現されることが多いようです。

天現寺:慶應義塾幼稚舎

横浜:慶應義塾横浜初等部

国分寺:早稲田実業学校初等部

九段:(男子の話なら)暁星小学校、(女子の話なら)白百合学園小学校

四谷:(男子の話なら)学習院小学校、(女子の話なら)雙葉小学校

学校の数が少ないので駅名とか地名だけで話が通じるというのがあるのでしょう。隠語的な表現は小学校も中学校もありそうです。

あと名門校だと名前を言うのもちょっとはばかられるような気がして隠語になる面があるかもしれないですね。多くの人は学校名で呼んでいるとは思いますけど。

 

④私立小学校の男子校が実は2校しかない

小学校は30校ぐらいありますが、男子校は立教小、暁星小の2校しかありません。

女子校は10校。川村、光塩女子学院、白百合学園、聖心女子学院、東京女学館、東洋英和女学院、日本女子大学附属豊明、立教女学院、湘南白百合学園、国府台女子学院。

ちなみに幼稚園は暁星も雙葉を共学です、多分。

⑤ランドセルではない学校がわりとある

学校所定のリュックやバックを使いランドセルを使わない学校が多くあります。あとランドセルでもリュックでも自由に選べる学校もあります。おじいちゃん、おばあちゃんが先走ってランドセルを買わないで確認しましょう。

ランドセル指定ではない小学校

少し検索しただけでもランドセルでない学校がかなりありました、実際はもっと多いと思います。

青山学院初等部:ランドセル廃止で学習要因は教室のロッカーに置く。教育課程 | 青山学院初等部

明星学園小学校:デイパックを使用

目黒星美:低学年はランドセルではなくショルダーバック

成城学園:決まってない。自由。

慶應横浜:ランドセルではなく、A4サイズ対応のコンパクトな鞄

制服紹介│横浜初等部での生活│慶應義塾横浜初等部

川村学園:オリジナルバック

立教女学院:オリジナル要素の強い2WAYバッグ 、これ↓

https://ernie-essie.jp/wp-content/uploads/255554f0d5e52b9c4f55fe209378380c.jpg

 

⑥塾代がとても高い(といったら怒られる)

1年230万円!

私が見たサイトだと年長だけで年230万、2年で300万。年230万というと1か月約20万を1年続けるわけです。すげー。

受験の科目が多くそれごとに塾を変える必要があったり、個別に近い形でしか教われない科目も多いのが理由だと思います。

SNSや掲示板で「塾代が高い」というようなコメントをすると、『「高い」と思ってしまう程度の経済力なら、小学校受験はやめろ!』とも言われてしまいます。

ある意味正しいと思います。

 

中学受験でも同じようなことが言われたりしますが破壊力がデカい。

中学受験以上になんとなくでは足を踏み入れないほうがよさそうですw

親が教えることができないか?

入試科目を見ると、お絵描きや日常生活が入試のベースとなっているので、

塾なしでも行けるのでは?という気も少ししたのですが、小学校受験はかなりコアなノウハウが必要で、素人だと何が正解かもよくわからなかったりするので、親が教えるというのもかなり無理ゲーなようです。

ただ国立だと塾なしで合格する人もゼロではないとのこと。

巧緻性対策は当然行う

私は知らなかったのですが「巧緻性」って言葉知ってますか?「こうちせい」と読むそうです。「巧緻性」は手先の器用さのことで、この試験をいかにクリアするかが小学受験では大事になります。巧緻性の試験は、ハサミを使った工作やひもを結んだり、折り紙の創作とかの試験です。大人にとっては難しくはないですが、5,6歳の幼児にとっては難しい試験です。定期的なトレーニングを積むことで能力は向上するとのことです。なるほどね。

「巧緻性」って言葉は幼稚園受験、小学校受験をしないと一生使わない言葉のような気がします。

他の小学校受験の特徴的な試験にマジックボックスという、規則性を見つけて数などを解答させる問題もあります。気になる方は検索してください。

私立小学校御三家

・青山学院初等部
・学習院初等科
・慶応義塾幼稚舎

中学受験の御三家とは当然違いますし、大学の序列とも違います。小学校受験ならではの世界観なのかもしれません。大学内部進学で行くと6歳~22歳まで16年行くことになるのですね。

 

さいごに

今回は小学校受験について調べてみました。中学受験もかなり特殊な世界だとは思いますが、小学校受験はより受験者数も少なくコアな世界だと思います。

「コスパが~」とか、「大学の偏差値が~」とか気になる人や経済的に心配がある人にはお勧めできないと思います。「およびでない」です。

ウチも完全に蚊帳の外な感じがしております。

ちょっと考えたのですが、私立小学校に行きながら中学受験してる人を身近に知っているのですが、いったいいくらかかるんだろうかと思ってしまいました。

 

では。

  

www.jukenlab.net

参考になりましたら、応援クリックしていただけると嬉しいです。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 受験ブログへ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村