中学受験の下書き

中学受験ブログ。勉強法、過去問、志望校対策、併願校戦略、受験データ分析、模試平均点予想などを行っています。誤字脱字が多めです。

【第2弾】中学受験組には当たり前だが非受験組には理解しにくいこと【続編】

f:id:jukenlab:20210507014313p:plain

先日、中学受験組にとっては当たり前だけど非受験組にとっては理解しにくいこと

の記事を書きましたが、今回は第2弾になります。前回書けなかったことや、少しズレた話とかを番外編として書こうかなと思います。

 

前回に引き続き、中学受験組にとっては当たり前だけど、非受験組には意外だったり、理解しにくそうなこと、受験が近づくと当然に思うようになることとかをまとめました。

受験組には当たり前だが、非受験組には意外なこと

受験は課金ゲーというのは言い得て妙

受験自体、沼にはまると抜け出せない。なんだかんだで、課金ゲーの面があるのは確か。本当に必要かどうかよりも、課金せずに落ちたら…と考えてしまい、無駄(かもしれない)講習や〇〇特訓に課金してしまう。さらに個別まで手を出し重課金コースになってしまう。わかっちゃいるけどやめられない。

二月の勝者はリアル。

親子の衝突が日常茶飯事

親が絡むということもあるが、そのストレスの大きさから受験がらみの親子の衝突がやたら増える。成績が上位なら衝突しないかというと案外そうでもない。ある意味避けて通れない。塾なしで中学受験に挑む人もいるがもっと大変なのでは。

 

入学金が無駄になりがち

30万とかの入学金の納入手続き期限が微妙な時間に設定されていて入学金が無駄になってしまうことがよくある。もう少し納入手続き期限が後か、第1希望校の合格発表が早まれば無駄にならないのに…と思ってしまう。

無駄にならないように志望校を変えてしまっては本末転倒となりますので、お忘れなく。

 

同じ学校を複数回受験可能、それに伴う…

多くの学校が複数回入試を行うので、同じ学校を試験日時を変えて4回5回と受験することも可能、受験回ごとに難易度が変わってくる。基本的には後になればなるほど倍率が上がる。また複数回受験で加点があったり、繰り上げで優先されるなどの若干の特典が用意されている学校もある。栄東とか2回目加点が30点とか、加点なしには合格が難しいほどバランスが崩れているケースも。

実は親が大変な中学受験

塾に入れれば塾側が勉強あけでなく受験にまつわる全てやってくれるので、親がやるのは塾への送り迎えぐらいでいいかなと思っていたが、実は親がやることがかなりある。親の能力や判断力で子どもの学校選びや受験の合否に影響がでる場合も多い。

中学受験「親が9割」というの全くの的外れでもない。

フェリス女学院大学は偏差値の高い大学と思いがち

フェリス女学院中学が横浜女子御三家で難関中の一つのため、フェリス女学院大学も偏差値が高いと思いがち。大学の難易度は決して高くはない。実践女子、跡見学園女子と同レベル。

 

繰り上げ合格

繰り上げ合格、無いようで有るし、有るようで無い。なんとも実態がつかみにくいもの。過度の期待は禁物だが、ちょくちょく発生する。

中には繰り上げ発生が前提の学校もある。補欠番号がわかっていたり、可能性があるとインターネット上の繰り上げ情報を四六時中見ることになる。

また上位校から玉突きで繰り上がってくるので合格発表から1か月経った3月に繰り上げ連絡が来ることもある。繰り上げ連絡が遅く来た場合は、制服の採寸まで終わっているのに、入学を辞退するケースもある。

 

 

中学受験は関東と関西で結構違う

中学受験の場合は大学受験と違い、関東と関西、地域ごとに文化が異なる。科目も違ったりする。

関東

埼玉→千葉→東京の1か月に及ぶ長期戦、学校の選択肢が多い。塾の拘束時間は短時間が多い、親の負担大、基本4科目。

関西

1月の数日で終わる、学校の選択肢が少ない、塾はパワハラ+スパルタ系が人気、拘束時間が長い。親の負担小、3科目で受験できるところも多い。

【大阪から渋幕へ】勉強の仕方から志望校・併願校選びまで | 東京受験.jp

こちらのサイトに大阪と東京の中学受験の違いがありますが、算数・理科は大阪が難しく、国語は東京のほうが難しいとのことです。

多くの上位私立高校からは入学できない

上位私立校は付属と一部の学校を除きほぼ高校から入学できない。女子校に至っては高校の選択肢が極端に狭まるので、非受験組は注意しておきたいところ。男子校、共学校でも上位校の選択肢は狭い。 

 

私立中学は土曜は学校がある、しかし…

私立中学の多くは土曜日学校がある。土曜日は父親が家にいて、子供が学校にいくことも多く、中学入学当初はかなり違和感がある。

一方、私立中学は受験期間の前後が休みだったり、家庭学習日という謎の休みがあったりと、特に1月~3月は休みが多い。栄東とか1月~3月で半分程度しか学校に行かないとか。

www.jukenlab.net

 

参考になりましたら、応援クリックしていただけると嬉しいです。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 受験ブログへ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村