昨日、【進学校vs付属校】大学付属に合格できる力があるなら、進学校に行けばもっといい大学入れる説を徹底検証!【志望校選び】 という記事を上げました。
実際に中学・高校を受験する場合にどこの大学に合格し進学する人が多いのか?というのは志望校選びに大きな影響を及ぼします。ただ、多くの学校が「合格者数」は公表しますが、「進学者数」は公表していません。
この点を深掘りします。
大事なのは合格者数ではなく進学者数では?
中高一貫校を受験する場合に、大学への合格実績・進学実績は気になりますし、それを見て志望校を決める場合が多いと思いますが、多くの場合「合格者数」だけを公表しており、実際に何人進学したか?というデータはのせていません。
知りたいのは合格者数ではなく、実際に進学した人数だと思うのです。
豊島岡の現役早大合格者のうち実際に進学するのは…
たとえば、早稲田大学への合格者が多い高校は以下のようになっています。(推薦のある早稲田系高校を除く)カッコ内は現役合格。
・渋谷幕張 211(147)名
・聖光学院 191(161)名
・日比谷 167(99)名
・豊島岡 146(114)名
・栄東 146名(110)名
この中で豊島岡は現役で114名合格していますが、実際に現役で早稲田大学に入学した人は114人中30人です。これは4人に1人程度となります。
複数の学部に合格したり、国立や慶應が第一希望だったりするのが理由ですが、結果として早稲田大学への入学者は合格者数よりかなり少なくなります。学校ごとに合格者数と進学者数は特徴があり、合格者数だけを見てもその傾向はわかりません。
早稲田大学への合格者が多い=早稲田大学へ進学者が多い、と必ずしもいえなさそうです。
頌栄女子の早慶合格者の進学数を見る
頌栄女子は卒業生215名で、早稲田・慶応大学への合格者が合計で170人です。人数だけでいうと早慶合格者数は卒業生の約8割といえますが、複数の学部に合格した人もいるし、早慶に合格しても国立や医学部に進学した人もいる多数います。
実際に早慶に進学する人はのべ170人の合格者のうち75人程度です。それでも卒業生の35%が早慶に進学するわけですから、大変立派な進学実績ですが。
MARCHの場合は合格者と進学者の乖離がもっと大きくなります。明治大学は94名合格で進学18人。立教は62人合格で進学9人。青山学院は50名合格で進学7名と
1.5~2割程度の進学率です。ここまで乖離が大きくなってくると合格者数にあまり意味はなく、大事なのは、リアルな進学先である「進学者数」というのがわかっていただけるかと思います。
多くの高校は進学者数を公表していない
どの大学に何人合格したか?という「合格者数」は多くの高校で書いていますが、どの大学に何人進学したか?という実際の進学者数を出しているところは限られているのが現状です。どうしてでしょうか?
学校が進学者数を載せていない事情
①合格者数の方が数が多くインパクトがある
これはあらゆる受験についていえます。進学人数ではなく合格人数で書かれます。ウソを載せているわけではないと思うので問題はありません。
中学受験塾の成果も同じで、合格人数です。「〇〇中△△人合格!」みたいな宣伝文句は常套句です。大は小を兼ねる?ということでしょうか。
②合格者数の方がカウントしやすい
進学者数は最終的な進学先まで追跡する必要があるので、集計が難しい。特に浪人した人の最終的な進学先は調べるのが難しいのかもしれません。
③進学実績より合格実績のほうが実績を増やしやすい。
優秀層が複数の難関校を合格することにより実績が飛躍的に増えます。
一部の学校や塾ではその実績を稼ぎのために受験を勧めたり受験のお膳立てを行うこともあります。中学受験でいえば行く予定がないのに関東の優秀層が関西の灘中を受験したり、関西の優秀層が開成を受験したりといったことがあり、塾側も費用を負担するなどして、そのサポートを積極的に行っています。
合格者数と進学者数の差。国立大は少、私立大は多
国立大学は受験時期が後半にあることと受験校がかぎられるため、合格者数と進学者数はかなり近いです(合格者の95%前後が進学)。私立大学は合格者数と進学者数が差があることがあります。進学者数が合格者数の1割以下ということもあります。
進学者数まで公開している「男前な学校」一覧!
進学者数まで学校のWEB公開するのは、情報公開に積極的ともとれますし、気前がいい?太っ腹?潔いともいえます。ここでは個人的に「男前な学校」という呼び方にします。女子校でも「男前な学校」ですw
進学実績まで公開する「男前な学校」一覧
・筑波大学附属駒場
・開成
・武蔵→合格者数は記載せず、進学者数だけというすがすがしさ!
・早稲田
・サレジオ学院
・栄光
・東京学芸大学附属
・神奈川大学附属
・開智一貫
・豊島岡女子
・吉祥女子
・頌栄女子
・品川女子
・清泉女学院
今回記事が長くなってきましたので、ここまで。次回、各学校の合格者数・進学者数を見比べながら、リアル進学先の傾向などを見ていきたいと思います。
読んでいただき、ありがとうござました。応援クリックをお願いします。
↓ ↓ ↓
・中学受験リンク
最新版 2021年中学入試の変更点情報やら、全体的な傾向やらについて語る - 中学受験の下書き
慶應・早稲田系の中学校をざっくり紹介【早慶付属】 - 中学受験の下書き
【中学受験】話題先行のあの学校がどうやら本気であることが判明!近年台風の目の可能性【三種の神器】 - 中学受験の下書き
Zoomオンライン授業をクイズ番組に変えて盛り上げよう!新サービス「Connected Flip」 - 中学受験の下書き