今日7/18は早稲アカの第2回NN学校別オープン模試でした。受験された方おつかれさまでした。夏前の最後のオープン模試、9月頭の3回オープン模試が無料で受験できる最後のオープンとなります。秋からはNN合格判定模試という名前になり有料の模試になります。
今回第2回NNオープン模試は
NN入試説明会はちゃんと聞くこと
志望校別オープン模試と同じ時間帯に行われるNN入試説明会、ちゃんと聞きましたか?今回聞けなかった方も次回からはかならず聞いてください。
内容は今年の受験動向や倍率、問題傾向などの説明、あとNN授業やオープン模試の結果から2021年入試の傾向を読むという内容だと思います。
自分のときはとんでもなく大事なことをさらっと言ったりしました。ちなみにそのことは当日配布される資料や書面などには書かれていない内容(逆に言うと賭けない内容)だったりします。
とにかく今後の説明会は話を聞き、ひっかかりがあったらメモしておくなどしたほうがいいです。
NN入試説明会の内容は家族へフィードバックを
今回説明を受けた内容は受験生本人や参加していない父親(や母親)に必ずフィードバックをしましょう。家族で情報を共有しておくということは受験においてとても大切なことです。コロナ影響とか学校の方針の変更とか科目ごとの傾向とか。
家族にフィードバックするとなれば出席する側もより真剣に聞き、メモを取るようになります。
NN入試説明会だけでなく、学校説明会もそうですが、説明会の内容を家族にきちんとフィードバックしている人は少ないようです。とても大切なことだと思うんですけどね、世間のお父さんは興味ないんでしょうか?
秋からのNNオープン模試入試説明会は参加者が減る
NNオープン模試は今回と次回は無料ですので、受験者、入試説明会の参加者が多いですが、秋からは合格判定模試と名前を変えて有料になり、参加者がぐっと減ります。
この減り方にある意味受験の厳しさが表れていると感じます。
7月のNN授業は…
娘曰く夏前のこの時期は受講者が多く、多種多様なようです。志望校がまだ定まっていなかったりとか、とりあえずNN授業受けてみたとか。早稲アカはNNの対象校の志望者でなくてもNNを取らせようとするのでいろんな人いる。
9月以降は選抜になり志望校もより具体的になってきますので、より真剣さが増します。
(次回の記事へ続きます)
NN解説・対策記事一覧
【早稲アカ2020】志望校対策NNって何?対象校・受講資格・NNジュニア
【早稲アカ2020】NN志望校別コースQ&A。受験での合格率は?他塾生の割合は?オープン模試対策は?
【早稲アカ2020】NN志望校別コースQ&A第2弾。NNか?SSか?説明会は行く?NNオープン何校受験できる?
【早稲アカ2020】ZOOM世代のNN志望校別コースの注意事項やらいろいろ