9月になって少しだけ過ごしやすくなりました。中学受験生、9月からの過ごし方みたいな「あるある」的な内容と対処についてがテーマです。
時間が本当になくなる
夏も何かと忙しかったとは思いますが、「空き時間がない」という忙しさだったはずです。9月からは時間がないだけでなく「スケジュールが重なる」忙しさです。他塾の志望校別模試、自塾の模試、学校説明会、塾の学校別対策講座、過去問演習…それでも今年はコロナ影響で、志望校の文化祭、運動会や小学校のイベントなどの中止が多いでしょうから、イベントの重なりは軽減されていると思います。
模試はやたら受けない
模試をやたら受ける人がいますがあまりオススメしません。本当に必要なものだけに絞り、かならず復習を行うこと。逆に言うと復習する時間が取れない模試は最初から受けるべきではないです。志望校の学校別模試、自塾の総合模試(合不合・サピックスオープン)は成績の推移をみる上で継続して受けたほうがいいです。例えば、志望順位の低い学校別模試や、全国統一小学生テストとかは受験は不要と思います。復習する時間を取るのも難しいのではないでしょうか?
受験校には必ず足を運びたい
今年は特別でなかなか学校に行く機会が少ないですが、それでも志望校には1度は行っておくべきです。目指す学校を実際に見ることでモチベーションを上げる、志望する気持ちを固めることは必要だと思います。
時間がないがどうする?
やるべきことを書き出して、優先度をつけることです。優先度が低いものは「できたらやる」という判断ではなく、積極的に「やらない」ことを決めていくべきだと思います。オプション講座をめいっぱい取ってしまい、復習する時間がとれず結果「受けただけ」で身になってないというのはよくある話です。学校別講座やオプション講座についても復習する時間が取れることが前提だと思います。
小学校の先生と良好な関係を
どうしても塾中心になってしまいますので、忘れがちですが、小学校の先生と良好な関係を保っておくべきです。これ本当に大事です。先生により中学受験に対する考え方は違います。肯定派の方も多くいますが、否定派の方もいらっしゃいます。いい悪いではなくその先生の考え方次第です。調査書がいらない場合でも受験することはお話しておくべきです。
学校はできるだけ休まない
これは保護者の考え方にもよりますが、重要な模試の前とかに学校を休みだす子がいます。個人的にはあまりオススメしません。特に本人が学校に行きたがっている場合は学校は行かせたほうがメンタルを含めて良いと思います。ウチの場合は、調査書が必要な学校を受験したというのもありますが、12月までは休みませんでしたね。1月は休んでます。
他人の受験事情に首を突っ込まない
保護者も子供もそうですが、他人の受験事情に首を突っ込むべきではないです。
受験の話は、特に志望校や家庭の事情が絡むことなどは、他人に聞かない、他人に言わないことが大切です。話す場合でも限定的に本当に信用できる方とだけにしましょう。
要するに、コレです→
こんな掲示をする時期になりました。 pic.twitter.com/BangqeSsXz
— 矢野耕平 (@campus_yano) 2019年12月10日
健康管理
これから受験まで日に日に大事になることは健康管理です。これは親であれば自分の子の健康状態については誰よりも詳しいでしょう。ただそれでも知らず知らずのうちに無理をしていたりするものです。最低でも睡眠時間と食欲だけは注意しておきましょう。睡眠時間がどれだけ必要かはその子によってかなり変わります。睡眠と食欲が減ってくると要注意です。